第36回国際平和ポスター作品が掲示されています(1/19〜2/2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・6年 杉山 めぐみさん 堤 健人さん ・5年 大谷 優衣さん 杉原 里依咲さん 田中 緑さん 松岡 壮さん 倉本 莉那さん 染谷 凛さん 展示場所:阿倍野区役所1階ギャラリー ラジオ体操コンクール表彰状・副賞・参加賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 取組部門の文部科学大臣賞は、かんぽ生命大阪支店長樋口様より、技術部門のエリア奨励賞は、阿倍野保名郵便局長南口様より授与されました。 副賞として、取組部門は大型テント、エリア奨励賞は電子メモパッドをいただきました。 そして全児童へ参加賞として、かんぽ生命近畿エリアラジオ体操推進役斎藤様より、ラジオ体操ノートを授与していただきました。 全校児童みんなで、大きな拍手で喜びを分かち合いました。 1月22日 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場で朝会を行いました。 先日受賞した「第10回全国ラジオ体操コンクール」取り組み部門での文部科学大臣賞と技術部門でのエリア奨励賞の表彰式が行われました。 かんぽ生命保険の方から表彰状をいただき、NHKの取材も入りました。 表彰式の後、全員でラジオ体操を行いました。 〇校長先生のお話 今日はラジオ体操コンクール文部科学大臣賞とエリア奨励賞の表彰式です。以前もお話しましたが、これで終わりではありません。これまで頑張ってきたことをこれからもずっと続けること、そして広めていくことが大切です。これからもラジオ体操にしっかりと取り組んでほしいと思います。 〇給食委員会からのお知らせ 来週は給食週間です。たくさんの人の手がかかって出来上がる給食を、感謝の気持ちをもっていただきましょう。今週の火・水・金曜日には、委員会で撮影したビデオを給食時間に流します。来週の月曜日には調理員さんに感謝状を渡します。 〇担当の先生から 今月の生活目標は「安全に生活をしよう」です。皆さんがこれから先もずっと安全に過ごすことができるために、今できることは何かを考えて生活しましょう。 [1年生] 今週の様子 1/15〜1/19 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ジェンカ」を復習した後は、ドイツ発祥の「キンダー・ポルカ」を踊りました。まずは先生の見本を見ながら一人で練習します。その後は、円になって、ペアと踊ります。キンダー・ポルカは、一定の間隔でペアが入れ替わるので、たくさんの友だちと踊ることができます! 金曜日は、有名なイスラエル発祥の「マイム・マイム」を踊りました。足の運びや動きが少し難しいようでしたが、かけ声もあって一体感が出るダンスでした。はじめはクラスごとに、そして最後は、2クラスで一つの円になりみんなで踊りました! 一体感のでる楽しいダンスですが、その反面体力がかなりけずられるダンスでした!子どもたちも、一緒に踊った先生たちもヘトヘトでした!ぜひ、おうちでもお子さんと一緒に踊ってみてください!家族の一体感と運動不足解消におススメです! [1年生] 今週の様子 1/15〜1/19 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の学習では、先週に引き続き、跳びあそびとフォークダンスをしました。「ハードルは小さくとぶほうがいい!」や、「ケンパは、リズムよくとぶといい!」など、各コースのコツを見つけて楽しむことができました。フォークダンスの様子は、今週の様子その2でお知らせします! 生活科では、風車を作りました。窓の外から吹く強風に自分たちで作った風車を向けました!どうしたら速く回るのかをみんなで考えました! 発育測定の前に、養護教諭の田中先生から姿勢についてのお話がありました。背骨の模型や、どこを意識して立ったり座ったりするのがいいのかなどをわかりやすく教えてくれました。お話が終わる頃にはみんないい姿勢でした!ご家庭でも、姿勢について話してみてください。 係活動やそうじなど自主的に動くことができていました!計算マスター目指して、隙間時間を利用して足し算引き算の計算をしていきます。昨日の自分に勝てるように、正確に速く解いていきます!ご家庭でも計算カードの確認を引き続きよろしくお願い致します。 |
|