大阪産(もん)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のきくなは、大阪産でした。
………………………………………………
【ロゴマークの意味】
大阪産(もん)の言い換えである「品」をモチーフに、
「農産物や林産物などをイメージする萌葱色」
「魚介類などをイメージする孔雀青」
「つくり手の温かみや情熱など大阪産(もん)を支える人々をイメージする金茶色」
を3つの「円」で表し、様々な主体の活動や連携の「輪・環」を築き、広げることを表しています。

【3年】 体育 〜とび箱〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、体育でとび箱をしています。踏み切りから手のつき方、体重移動のコツを学びながら、自分が挑戦する段を選んで取り組んでいます。回を重ねるごとに上達している様子も見られ、子ども達のうれしそうな表情が伺えます。

 体幹を鍛えて、これからも各種目で活躍してほしいです。

【8年】 障がい者問題実践 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生は障がい者問題実践で、2人組のペアになり、アイマスク役と補助役に分かれて、白杖を使った生活体験をしました。どんなところが困難なのかに着目しながら活動できました。

 また鈴が入ったボールを使い、耳を澄まして、実際にゴールボールの試合体験もしました。指示役のサポートを受けながら、見事にボールをとめた子もいました。

 視覚障がいがあっても、様々な工夫をすることで、できることがたくさんあることに気付くことができました。

【8年】 障がい者問題実践 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生は、視覚障がいについて正しい知識を身につけることを目標に、障がい者問題実践にのぞみました。まず、五感の中で視覚の割合を学び、様々な種類の困り感があることを知りました。

 また、弱者体験眼鏡を使い、弱視の人の見え方を経験しました。クイズや動画も交え、バリアフリーやユニバーサルデザインについても具体的に学習することができました。

今日の食材【こまつな】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ミートボールと野菜のカレー煮、ツナとこまつなのソテー、白桃(カット缶)、コッペパン、マーマレード、牛乳」でした。

 こまつなは、カロテンを多く含む緑黄色野菜で、カルシウムや鉄など不足しやすい栄養素も豊富です。冬が旬の野菜ですが、現在は、露地栽培やハウス栽培を組み合わせ、一年中市場に出回っています。

……………………………………………
こまつなに含まれる栄養素の主な働き

■カロテン 
目の働きをよくする。
皮ふやのど、鼻の粘膜を健康に保つ。

■カルシウム 
骨や歯をつくるもとになる。
筋肉を正常に動かす。
出血したときに血液を固める。

■鉄
血液中の赤血球の材料となって全身に酸素を運び、貧血を予防する。


保健給食委員会レコメンド

【問題】肉だんごは、何色のなかまの食べ物でしょうか??
1 あか
2 むらさき
3 きいろ


こたえ 1 あか(体をつくるはたらきがあります)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/3 チングワハムケノルヂャ
2/4 (4・5・6)委員会、(中)マラソン大会
2/7 【友】
2/8 (中)生徒委員会(中)放課後自習教室
2/9 (1)幼小交流、(7)服育講話