きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで150人!

4年生国語科「漢字辞典の使い方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この漢字はなんと読むでしょう。

現在、4年生では漢字辞典の使い方について学習しています。
学習を通じて、見たこともない難しい漢字も「部首さく引」「総画さく引」「音訓さく引」を使って調べることができるようになりました。

学習の後半では、PowerPointを活用して「漢字クイズ」を作成しました。
誰が一番早く調べることができるでしょう。
Google formsのアンケート機能を活用して、早押しの「漢字辞典クイズ大会」を開催しました。
みんなが素早く回答しようと、1分1秒を争って、驚くほどの速さで辞典をさく引しました。

国語科「たんぽぽ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
たんぽぽが丈夫な草である理由を、文章から読み取りました。
丈夫なわけは「根」にありました。100センチメートル以上あるものがあると知って、とても驚いていました。

最後に、「たんぽぽの根のひみつ」をノートにまとめました。
絵を描き、今日知ったことを工夫して書き込み、発表しました。

3年通信アドベンチャー14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴールデンウィークが明け、元気に登校してきてくれてとても安心しました。
英語では色々な国の言葉で挨拶をし、自己紹介をするアクティビティをしました。
積極的に英語を話すことができていました。

また、理科ではゴールデンウィーク前に植えた種が芽を出しました。
それぞれの芽の長さを測ったら、色や形を観察したりしました。

4年生算数科「わり算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3けたの割り算の仕方を考えました。
100枚の束や10まいの束をつくって計算することで、簡単に計算できる方法を理解しました。
授業の最後には、6問の練習問題で反復練習しました。

6年 理科 だ液によるでんぷんの変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食べ物は口の中でどのように変化するのだろうか。

予想は、
だ液にでんぷんがなくなる。
だ液と一緒に消化。
体に取り込まれる。などが出ました。

実験してみました。
だ液とでんぷん
水とでんぷん
どちらにも、ヨウ素液を入れてみると、
だ液の方がうすい青でした。
水の方がこいあい色でした。

なぜ、だ液の方がうすくなったのか?
考察した結果、
だ液がなんかしたんだ!
だ液はでんぷんを何かに変えたのかも。
だ液の量が少ないから、反応がうすかったのかも?
という考えがでました。

体に吸収されやすいものに変えるはたらきを消化といいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

学校協議会

配布資料

交通安全マップ

学校からのお知らせ

PTAからのお知らせ