【学校教育目標】『心豊かに力強く生きぬく子どもの育成』〜夢や志を持ち、一人ひとりが輝く学校〜をめざして! 

1/12 今日の給食 豚肉のごまだれ焼き

 今日の献立は、豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなと白菜のおひたし、ごはん、牛乳です。
 「きくな」は、キク科の植物で、春に黄色の花を咲かせるため「春菊」ともいいます。皮ふやのど、鼻のねんまくを強くするカロテンや、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含みます。
 エネルギー:568kcal
 「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1

1/11 今日の給食 れんこんのちらしずし

 今日の献立は、れんこんのちらしずし(きざみのり)、ぞう煮、ごまめ、牛乳です。
 正月には、新し年のはじまりを祝い「今年も健康に過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。今日の給食には、「ぞう煮」と「ごまめ」が出ました。
 「ぞう煮」は、もちと、いろいろな具材を入れた汁ものです。地方や家庭によって入れる具や味付けなどに特色があります。給食のぞう煮は、白みそで味をつけ、もちは白玉だんごが入っていました。
 「ごまめ」は、田作り(たづくり)ともいわれます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。
 エネルギー:574kcal
 「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1

1/11 発育測定 保健指導

「アンガーマネジメント」

 3学期初めの発育測定と合わせて、

 養護教諭が保健指導を行いました。

 テーマは『アンガーマネジメント』です。

 イライラした気持ちを、どうしたらよいかというお話です。

 たとえば、宿題をやろうと思っていたら、家の人から

 「宿題をやりなさい」と言われた時、あなたは・・・

 体の健康と同じように、心の健康も大切ですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 児童集会

「けん玉集会」

 深江小学校では「けん玉」にも取り組んでいます。

 今朝の児童集会では、けん玉委員会を中心にけん玉の練習をしました。

 2月には『けん玉大会』があります。

 上級生に教えてもらいながら、がんばって練習しています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 ミートボールと野菜のカレー

 今日の献立は、ミートボールと野菜のカレー、ツナとこまつなのソテー、白桃(カット缶)、黒糖パン、牛乳です。
 3学期が始まり、給食もスタート。カレーの香りに、ニコニコの子ども達でした。今年の干支のイラストが描かれた特製エプロンで調理員さんが迎えてくれました。「あけましておめでとうございます」「今年も給食よろしくお願いします!」など、自分の言葉でしっかりと伝える姿がありました。
 「3学期も もりもり食べるぞ 深江っ子」です。
 エネルギー:623kcal
 「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29