今月の目標:健康な生活をしよう◆20日(金)2年社会見学(阿倍野図書館)◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

みんなでラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 簡易保険加入者協会様から新しい旗をいただきました。ありがとうございます。
 今日もみんなで元気にラジオ体操。校長先生のワンポイントレッスンは、第2体操の8番目「片脚とびかけ足・足ふみ運動」です。前の動きのあと予備動作として、左脚をあげて準備をするのがポイントです。リズムよく足を動かします。
 今日もたくさんの児童が参加しました。地域の方も先生もみんな一緒に体を動かします。ラジオ体操第2、第1と行なった後、自然と拍手がおこります。みんなでラジオ体操を続けて元気な体をつくりましょう。

【5年生】 学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年のピンク色のラジオ体操カードに20個スタンプが集まった児童が、校長先生からラタ坊シールをいただきました。
音楽発表会の練習に取り組む子ども達は、日を追うごとにどんどん上達しています。
リズムに乗りながら笑顔で演奏をしている様子は、とっても楽しそうです!

一年生 タブレット学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使い算数のドリルに取り組みました。
すっかり自分たちでタブレットを使いこなしています。
「おおきいかず」では10のまとまりを作りながら、数を数えていました。

今日の給食 1月25日(木)

 1月25日(木)のこんだては「さごしのしょうゆだれかけ、とうふのみそ汁、みずなの煮びたし、ごはん、牛乳」です。
 みずなはアブラナ科の野菜で、京都で昔から栽培されていました。京都では「みずなが並び始めると冬本番」と言われていて、寒さがきびしくなる冬に旬をむかえます。ビタミンC、カロテン、カルシウム、鉄などが豊富です。給食では年に1回登場します。うまみの出る豚肉と合わせて、だしで煮ています。
画像1 画像1

「ラジオ体操坊やオリジナルシール」をゲットしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラジオ体操スタンプ帳2024年(令和6年)版がみんなに配布されています。
ラジオ体操に取り組んだらスタンプを押してもらえます。自宅で取り組んでも、先生に申し出て、スタンプを押してもらってください。
スタンプが20個たまれば、校長先生にチェックしてもらって、「ラジオ体操坊やオリジナルシール」が1枚もらえます。 
1月25日(木)、早速、5年3組の2名が校長室にやってきて、シールをゲットしました。毎日、ラジオ体操をがんばっているそうです。
これからも、毎日続けてくださいね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/4 晴明丘節分もちつき大会(10:00〜14:00 中央公園)
2/6 学習参観(5時間目)5年生は2/15(木)に延期
2/7 委員会活動
2/9 1・2・3年阿倍野図書館読み聞かせ

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ