運動会

本日は、時間を遅れせて運動会を行います。1〜4時間目の学習の準備、体操服、弁当をもって、自由服で登校させてください。雨の様子をみて、できるプログラムのみ行います。できなかったプログラムは、10月3日火曜日に行います。ミマモルメとホームページで随時、情報を流しますので、注意してご覧ください。

4年運動会練習(9/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の運動会団体演技練習の様子です。

タイトルは 響け!ダイナミックエイサー 
講堂では、頭にサージをきりりと巻いて、練習していました。

運動場の練習では、パーランクの音が響き、
タイトル通り、掛け声と、太鼓の響きと、かっこいい動きが調和して
運動場全体に、ダイナックに響いていました。

3年運動会練習(9/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が運動会団体演技の練習をしています。
タイトルは Living in Color(カラフルに生きよう)

「なななななないろ」という歌詞があり、
リズムよく、団体演技に取り組んでいました。

隊形変換では、すばやく移動し、とてもかっこよかったです。 
3年生、いっぱいいっぱい練習しています。
疲れが出る頃ですので、早寝・早起きをして、体調を整えましょう。

5年運動会練習(9/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、「墨江ソーラン〜挑戦〜」団体演技の練習をしています。

運動場に響きわたる子ども達の「ヤーッ」という、気迫ある声。
お腹から声を出しているのがわかります。

運動会のプログラムでは、午前の部の最後が、5年生団体演技です。

余談ですが
私が子どものころ(半世紀以上前のことです)公園で盆踊りがあり、毎年夏に踊りに行きました。中でも、ソーラン節は、盆踊りの定番です。その歌詞に、小学生の私は「へえ、そうなんだ」と思うところがありました。
「ニシン来たかと、かもめに問えば、わたしゃ発つ鳥(たつとり)、波に聞けちょい……」
「かもめ」について調べると、「秋から冬にかけて日本に渡来し、春に日本を離れ、繁殖地に移動する渡り鳥。」と、辞典に書いてありました。
「かもめは飛び立ってしまう渡り鳥だから、ニシンが来るかどうかは、寄せる波に聞いて……」という意味だったのです。
当時、魚群探知機も、網を引く機械設備も、無い時代に、ニシンが来れば、夜を徹してでも網を引き、ニシンを採らなければなりません。
いつまで網を引いていいかも、時間が決められているわけでも、無い。ソーラン節は、労働歌。眠たくてもしんどくても、無心に網を引き、ニシンを採る労働歌です。

5年生が、網を引く腕に、肩に、腰に、足に、力がみなぎります。
その、勇壮な姿を、子ども達が、見事に団体演技で表現していました。


育児サロン

9月22日
5組の親子がご参加くださいました。 カフェタイムのあと、7.8.9月生まれの子のお誕生会をしました。みんなで楽しくお祝いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 このゆびとまれ読み聞かせ(〜2/9) クラブ発表会講堂練習開始(〜2/26)
2/6 SC、SSW
2/8 【ク】クラブ見学会(3年生6時間) 集会 海
2/9 【委・代】