「お月見献立9/28」

今年の「中秋の名月」は、9 月 29 日です。
お月見にちなんで、9月28日の給食は行事献立です。
「ひとくちがんもと里芋のみそ煮」
「牛肉と野菜のいためもの」「みたらし団子」の献立です。
食材として、里芋や白玉団子が登場します。

運動会を間近にひかえ、しっかりと食事をとり
元気いっぱいの姿を皆様にご覧いただけるよう
子ども達、そして、教職員一同、頑張っています。




6年運動会練習(9/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が団体演技の練習をしています。
果敢に取り組む6年生、熱心に指導する先生、互いの情熱が、運動場に満ちていました。
もう一歩、あともう少し、という思いで、磨きをかけている6年生です。

2年運動会練習(9/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、昨年、学習参観体育で、広い運動場での団体演技を経験しています。
動きが機敏で、さすが、2年生と、感心しています。
団体演技の最後のポーズも、素敵です。
水分補給をして、体調を整えて、運動会練習を頑張りましょう。

1年運動会練習(9/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生団体演技の、練習の様子です。
運動場での立ち位置や、演技の中でのハイタッチの仕方など、確認しながらの練習をしました。隊形移動も、とても上手になりました。
休み明けの月曜日、先週の練習を思い出し、先生の指示をよく聞いて、一生懸命演技をしていました。

「くす玉」の準備と紅白応援合戦 (9/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日(日)の運動会が、近づいてきました。
PTA役員実行委員の方が「くす玉」を準備するために、早朝より、墨江小学校にいらっしゃいました。
上の写真は、児童保護者による大玉送りのあと、応援団の団長がくす玉を割るところです。
PTAの方は「くす玉」がきれいに割れたので、ほっとされていました。
コロナ禍と、講堂建築により、大運動会ができなかった期間が長かったので、「くす玉大丈夫かな?」と、不安な気持ちでしたが、安心しました。
子ども達にとっても、先週、講堂で応援歌を練習した成果を、今日は、運動場で発揮することができました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 このゆびとまれ読み聞かせ(〜2/9) クラブ発表会講堂練習開始(〜2/26)
2/6 SC、SSW
2/8 【ク】クラブ見学会(3年生6時間) 集会 海
2/9 【委・代】