むりをしないでなまけない わたしは弱い人間だから  相田みつを

5月21日(日) でんぽう元気港まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日(日)にでんぽう元気港まつりが開催され、生徒会執行部のメンバーが参加しました。防犯啓発のビラ配りや缶バッジを作るお手伝い、地域の方々との交流など様々な活動をさせていただきました。普段、PTAの皆さんや地域の方々と交流できる機会があまりなかったのですごく良い経験になったと思います。これからも生徒会執行部は頑張っていきます!応援よろしくお願いします!

5月20日(土) 家庭科部の活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
4月と5月に1回ずつ調理実習を行いました。
協力して、可愛くておいしいお菓子を完成させることができました。
現在、被服実習では全学年協力しての作品を製作中です。

今年の家庭科部のスローガンは「愉快活発」。
全員にとって居心地の良い空間づくりを意識し、楽しく生き生きと活動しています。

5月20日(土) 土曜授業参観日

画像1 画像1
5月20日(土)今日は土曜授業参観の日です。

此花区青少年指導員、此花区青少年福祉員の方々とともにあいさつ運動を
行いました。

朝早くから子どもたちのためにお越しいただきありがとうございました。

土曜授業、元気にやれそうです!!

5月17日(水) 61期生此花タイム

画像1 画像1
本日の6限は此花中学校独自の取り組みである此花タイムを行いました。
教科の学び直しのために、他学年の教員にも協力いただきながら、教員全員で授業にかかわります。

今回の61期生の此花タイムは「社会科」でした。
今回は子供たちの中でも特に苦手意識の高い「時差」についての学び直しを行いました。
それぞれの教室に分かれ、基礎問題をはじめ入試問題まで真剣に問題を取り組んでいました。この積極的な態度が中間テストに活きるように頑張ってください。

5月15日(月) 5月 生徒議会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1年生にとって初めての生徒議会でした。生徒会役員や2、3年生の姿を見て大きく成長していってほしいと思います。そして、議題は「テストへの心構え」でした。1年生にとっては初めての中間テスト、2、3年生にとっては学年が変わって初めての中間テストです。しっかり勉強し、緊張感を持ってテストに取り組むようにしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 SC
2/6 特別選抜(音楽)出願 各種委員会
2/7 ゆとりの日 職員連絡会
2/8 2年百人一首大会 生徒議会
2/10 大阪府・京都府・兵庫県私立入試