6月のせいかつもくひょうは 「あそびを くふうしよう」です

1月23日 児童会・生徒会 募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今年1月1日に起きた能登半島地震を受け、本校児童会と生徒会の皆さんが、募金活動を始めてくれました。
今日から26日(金)まで登校時間に行います。
集められた義援金は、大阪府庁へ寄付し、被災地へ届けられます。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

1月22日 教職員 生活指導研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、教職員を対象に、生活指導研修を実施しました。
1/31の避難訓練(防犯)を前に、住之江警察署の方々をお招きして、不審者侵入を想定した実技研修を行いました。
警察への通報までの一連の流れに加え、刺股の使用方法も学びました。
安全・安心な学校づくりに努めていきます。

1月22日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立は、牛肉と金時豆のカレーライス、ごぼうサラダ(ノンエッグドレッシング)、固形チーズです。
金時豆は、いんげんまめの中でも代表的な銘柄です。日本人に不足しがちなビタミンB1などのビタミン類や鉄分、カルシウムを多く含んでいます。食物繊維も豊富で、お腹の調子を整える作用があります。
今日もおいしくいただきましょう!

1月22日 小学校授業風景4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の時間です。
今年は辰年。「龍」の絵を描いています。どの龍も迫力があり、ギッとこちらをにらんでいます。墨で輪郭をなぞります。色がつくのが楽しみです。

1月22日 中学校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、交流スペースにて中学校集会を行いました。校長先生からは阪神淡路大震災で命を落とされたある一人の教員の新聞記事より、有事の際でも当たり前のことを当たり前にできるか、また、日々チャレンジ精神を持って過ごすことができているかというお話がありました。
生徒会役員からは、1/23〜1/26の4日間、朝正門にて、能登地震の募金活動を行うとの連絡がありました。みなさん、できる範囲でご協力を是非お願いします。
また、生活指導の先生からは、不審者情報もあることから、登下校気をつけるようにとの注意喚起がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 4年フッ化物洗口
2/6 7・8年駅伝大会
2/8 部活動停止
2/9 9年私立高校入試事前指導
2/10 私立高校入試(中)