子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

6年生 国語科

「世界に目を向けて意見文を書こう」の学習です。今日は、説得力のある意見文を書くためには、何に気をつけたらいいかを考えてグループで交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作

くぎうちトントンもほぼ完成になってきました。出来上がった子どもたちは、実際に遊んでみて、ここに釘をうとうか?ここの釘は抜こうかな?など、さらに工夫を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科

自動車を作る工場のお話です。自動車ができるまでには、中小工場の役割がとても重要になってくるという学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科

今日の学習は、「はこのかたちをうつしとって、えをかこう」の学習です。まるの箱、四角の箱 どの箱で、どんな絵を描こうかな!?を想像して、今日は箱の形の型をうつしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、焼きししゃも、みそ汁、こまつなのいためもの、ごはん、牛乳です。ししゃもは、北海道の太平洋側にすむキュウリウオ科の魚です。川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10月〜11月ごろには再び川をさかのぼって卵を産みます。給食に使われているししゃもは、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 卒業遠足6年予備日
2/6 かけ足集会
2/7 B校時
委員会活動
2/8 かけ足集会
2/9 かけ足大会
祝日
2/11 建国記念の日