【1年】なんでも食べれるようにしよう!
生魂っ子をみんなで育てています52 生魂っ子289
栄養教諭による食に関する授業1 「最近の子どもは好き嫌いが多く、普段食べる野菜にも偏りがあるようだ。」とか、「給食でしか食べない野菜もあるようで、様々な野菜を食べる経験を積んでいないのではないか。」という声を聞くことがあります。成長期の児童にとって身体に必要な栄養をとることはとても重要なことです。 天王寺区では、年に2回、計画的に各教室で栄養教諭が食に関する栄養指導を行います。 今日の2限目は、好き嫌いをしないで、何でも食べることの大切さを学習しました。 【5年】理科「もののとけ方」
1月12日(金)
食塩や砂糖が水やお湯に溶けることは、生活の中で知っているけれど、溶ける様子をじっくり見たことはありません。今日は、細長い管を使って、入れた食塩が水に溶けていく様子を観察し、気づいたことを話し合いました。 児童集会
1月11日(木)
今年最初の児童集会ということで、「お正月クイズ」で楽しみました。 1.おせち料理について 2.お正月飾りについて 3.えとについて 4.お正月遊びについ 5.お雑煮のもちについて 【4年】発育測定をしています
健康・安全を第一に考えて38 生魂っ子285
心も身体も大きくなあれ 今日から学年ごとに発育測定を行います。 発育測定は、学校保健安全法施行規則 第二節 児童生徒等の健康診断 で定められています。 養護教諭の佐藤先生から保健指導を受けた後、一人ひとり身長と体重を測りました。 冬休みが明けて久しぶりに会った子どもたちは、表情も少しお兄ちゃんお姉ちゃんぽくなったように感じます。 今日は4年生で、保健指導は「成長ホルモンと睡眠」でした。また、後半はホルモンのバランスによる身体の中の成長の変化についての説明もありました。 せっかく学んだ大切な知識です。できることから1つでも実践していきましょう。 【6年】クラスルーム・イングリッシュ(英語)
生魂っ子をみんなで育てています51 生魂っ子284
What do you want to be ? クラスルーム・イングリッシュは、文部科学省が示す「小学校外国語活動・外国語研修ガイドブック」の実習編で示されている指導法です。本校の外国語学習は、この指導に近い授業を行っています。 この指導法は、児童のリスニング能力を飛躍的に向上させるというものではなく、「英語の授業の雰囲気づくり」としての意味合いが強くなります。また、指導者が積極的に英語を使用することにより、児童が一生懸命に教師の英語を聞こうとする態度を引き出すことにもつながります。 今日から3学期の外国語活動・外国語の学習がさっそく始まりました。教室に入ると、C-netのMaribel Valad-on先生(通称 ベル先生)のリードで、楽しく学習に取り組んでいました。 |
|