めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

みんなの活動〜おいもパーティ

 今日のみんなの活動は「おいもパーティ」です。先日、みんなでいもほりをして、大きなさつまいもをたくさん収穫しました。今日はそのさつまいもをスライスして、バターで味付けてフライパンで焼きました。
 良いにおいがしてきて完成です。熱々のおいもを「いただきます!」とても美味しいです!みんな笑顔いっぱいの「おいもパーティ」でした。
画像1 画像1

寒さに負けず!

 朝の校門付近です。見守り隊の皆さん、いつもありがとうございます。
 ここのところ急に寒くなりました。大人は少し厚着で寒さをしのいでいますが、子どもたちは、これぐらいの寒さはへっちゃらの子が多いようです。元気にあいさつをしてくれます。
 前々回の全校朝会であいさつをしようという話をしましたが、あいさつをする子が増えてきたように感じています。
 本校でもインフルエンザが増えてきていて、学級休業となっているクラスがあります。しっかり予防をしてください。
画像1 画像1

全校朝会〜ともだち

 今日は全校朝会をオンラインで行いました。校長からは、詩人の須永博士さんの「ともだち」という詩を紹介しました。友だちは宝物です。友だちを大切にする人になりましょうという話をしました。

    ともだち〜須永博士

 ともだちをたいせつにするひとがいます
 ともだちをきずつけるひとがいます
 あなたはどちらをするひとになりますか
 いきてつらいことやさみしいことがあったとき
 いちばんうれしいのは
 ともだちがやさしくしてくれることです
 ちからをかしてくれることです
 あなたはぜったい ともだちをたいせつにするひとになってほしいのです
 あなた ともだちとなかよくしてね

画像1 画像1

1年生とび箱の出前授業

 体操のコーチに来ていただき、1年生でとび箱の出前授業をしていただきました。チーム対抗でとび箱の上でじゃんけんゲームをして、楽しみながらとび箱の手のつき方や体の使い方を練習しました。続いて、とび箱のとび方も1つ1つの動きを段階を踏みながら、楽しく練習をしていきました。最後はとび箱がとべるようになった子がたくさんいました。とび箱をとび越えることができた時は、とてもうれしそうです。「できた!」が次への意欲につながりますね。
 楽しく体を動かして、体力アップにつなげていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と6年生「お話会」

 今日の朝に「ほうせんか」さんの絵本の読み聞かせを1年生と6年生でしていただきました。それぞれの学年に合った内容の絵本で、どちらの学年の子どもたちも絵本を楽しんでいました。
 本に親しむきっかけにしてほしいと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 わくわく教室
校庭開放
2/6 歯科検診(全学年)
図書開放
2/7 わくわく教室
入学説明会
2/8 クラブ活動
2/9 お話会3年5年
わくわく教室

学校だより

保健だより

校時表

非常変災時

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

いじめ対策基本方針

安全マップ

お知らせ

学校のきまり

西校舎 長寿命化工事

働き方改革