◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

今日の給食 2月2日(金)

画像1 画像1
 2月2日(金)のこんだては「ポトフ、ツナと野菜のソテー、いよかん、黒糖パン、牛乳」です。
 ポトフは、肉や野菜をじっくり煮こんだ、フランスの家庭料理の一つです。角切りの牛肩ロース肉と、ウインナー、キャベツ、じゃがいも、にんじんを使用し、チキンブイヨン、ローレルなどで煮こんでいます。
 いよかんは、愛媛県産の宮内いよかんです。宮内いよかんは香りがよく、果汁が多くて種が少ないなどの特徴があり、いよかんの代表的な品種となっています。中の皮は厚めなので、むくとおいしく食べられます。
 給食ではいよかんの他にも、はっさく、あまなつなど、皮をむいて食べる柑橘が登場します。おいしく食べられるように、ご家庭でも練習してみてくださいね。

今週末の日曜日(2/4)もちつき大会が開催されます!

画像1 画像1
晴明丘地域活動協議会主催のもちつき大会が、晴明丘中央公園にて開催されます。
お誘いあわせの上、奮ってご参加ください。 

【5年生】 音楽発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講堂に飾るプログラムを作成しました。
移動教室が続く中、時間を見つけてイラストを描いたり、文字が見やすくなるように工夫をしたりしていました。
先日子ども達が持ち帰ったプログラムに載っている絵も、こちら側の急なリクエストにも関わらず、すぐにすてきなイラストを仕上げてくれました。
音楽発表会に関わる全てのことに、友達と協力しながら全力で取り組んでいる姿を見て、とても嬉しく思います。

みんなでラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「みんなの体操」から始まりました。初めての動きに戸惑っていましたが、校長先生の動きに合わせて体を上手に動かしました。第一体操で慣れているので、体のどこを伸ばしたらいいのかをわかっている児童も多く、初めての動きもすぐに真似ができていました。
 地域の方から「テレビを見たよ。インタビュー上手にこたえていたね。」「これからも参加するね!」と励ましの言葉もいただきました。今日も多くの児童が参加し、ラジオ体操の輪が広がっていました。
 また、ラジオ体操の後は、運動場でドッジボールをしたり、縄跳びをしたりして楽しそうに活動していました。

 

今日の給食 2月1日(木)

画像1 画像1
 2月1日(木)のこんだては「くじらのたつたあげ、まる天と野菜の煮もの、もやしのしょうがづけ、ごはん、牛乳」です。
 日本では昔から、くじらを使ったいろいろな料理が食べられてきました。今日のくじらのたつたあげは、しょうゆ、砂糖、みりん、しょうがなどで味つけされ、でんぷんがまぶされたくじらを給食室で揚げています。くじらはたんぱく質や鉄が豊富で、脂質にはDHAやEPAが含まれています。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 学習参観(5時間目)5年生は2/15(木)に延期
2/7 委員会活動
2/9 1・2・3年阿倍野図書館読み聞かせ
2/11 建国記念日
たこあげ大会(13:00〜15:00 天王寺高校グランド)

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ