6年 音楽鑑賞会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4人の素敵な声の重なりに聴き入りました。 また最後には、一緒に歌うことで、気持ちよく特別授業を終えることが出来ました。 参観にお越しいただいた保護者の方は是非感想をお聞かせください。よろしくお願いします。 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、キャリア教育、いのちの授業、音楽鑑賞会、昔の道具についての特別授業など,専門の方にお越しいただき,本物を体験する授業が続いていることのお話がありました。 本物にふれ、興味を持ち、いろんなことにチャレンジして、自分の夢を見つけましょう。 2月2日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 節分は季節の変わり目の立春・立夏・立秋・立冬の前日のことです。一般には立春の前日を「節分」と呼ぶことが多いです。 この日には、厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギに刺して門や戸口に立てたり、豆まきをしたりします。 給食では、「いわしのしょうがじょうゆかけ」と「いり大豆」が登場しました。 2年 いのちの授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いのちってなに?から始まり、その大切ないのちがどのように始まり、そしてみんながどのように誕生してくるのかを、わかりやすく教えていただきました。 赤ちゃんのもとや、赤ちゃんのたまごの小ささにおどろき、それがお腹の中で10ヶ月ほどの時間で段々成長し、そして生まれてくる、ということをお話いただき、最後はまとめの動画も見ました。 今日,家に帰って、自分が生まれた時の話をまた聴いてみたくなったようです。 よろしくお願いします。 2月1日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さといもの葉柄の干しずいきは、カルシウムや鉄分、食物繊維が含まれています。日本では、昔から保存食として作られてきました。 |