◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

今日の給食 1月25日(木)

 1月25日(木)のこんだては「さごしのしょうゆだれかけ、とうふのみそ汁、みずなの煮びたし、ごはん、牛乳」です。
 みずなはアブラナ科の野菜で、京都で昔から栽培されていました。京都では「みずなが並び始めると冬本番」と言われていて、寒さがきびしくなる冬に旬をむかえます。ビタミンC、カロテン、カルシウム、鉄などが豊富です。給食では年に1回登場します。うまみの出る豚肉と合わせて、だしで煮ています。
画像1 画像1

「ラジオ体操坊やオリジナルシール」をゲットしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラジオ体操スタンプ帳2024年(令和6年)版がみんなに配布されています。
ラジオ体操に取り組んだらスタンプを押してもらえます。自宅で取り組んでも、先生に申し出て、スタンプを押してもらってください。
スタンプが20個たまれば、校長先生にチェックしてもらって、「ラジオ体操坊やオリジナルシール」が1枚もらえます。 
1月25日(木)、早速、5年3組の2名が校長室にやってきて、シールをゲットしました。毎日、ラジオ体操をがんばっているそうです。
これからも、毎日続けてくださいね!

【まんがクラブ】 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がクラブの見学に来てくれました。
6年生が、「グループで絵しりとりをしたり、好きな絵を描いたりしています。」と活動の様子を3年生に説明しました。
3年生から「絵、上手ですね!」と言われ、子ども達は照れくさそうにしながらも笑顔を見せていました。

【3年生】クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生から始まるクラブ活動。
4年生から6年生のお兄さんやお姉さんが活動している姿をみて、クラブ活動について想像ができました。子どもたちは、4年生になったらどんなクラブに入ろうか、ワクワクしていました。

今日の給食 1月24日(水)

画像1 画像1
 1月24日(水)のこんだては「鶏肉のからあげ、中華スープ、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、おさつパン、牛乳」です。
 今日はみんな大好きからあげです。子どもたちから募集した質問の中に「どうして給食のからあげはおいしいの?」という質問がありました。 
 給食のからあげは、鶏肉にしょうが汁、にんにく、塩、こしょうで下味をつけ、でんぷん(片栗粉)をまぶして揚げています。作り方はごくごく普通のからあげですが、大きな釜でたくさんの油で揚げるので、カラリとおいしく揚がるのかもしれません。
 子どもたちの「おいしかった」の声が、いつも調理員さんの励みになっています。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 学習参観(5時間目)5年生は2/15(木)に延期
2/7 委員会活動
2/9 1・2・3年阿倍野図書館読み聞かせ
2/11 建国記念日
たこあげ大会(13:00〜15:00 天王寺高校グランド)
2/12 振替休日

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ