心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

大切に保護しましょう

3年生社会科で自然環境の保護について学習します。北海道東部に広がる釧路湿原は日本最大級の規模だそうです。湿地の保存に関するラムサール条約にも登録されています。多様な生物が暮らす大切な自然を、将来にわたってどう保護していくかが課題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古くから歌い継がれています

2年生音楽の授業で「荒城の月」を鑑賞します。土井晩翠作詞・滝廉太郎作曲の日本の代表的な歌曲です。歌曲は、詩の内容をより豊かに表現するために作曲された作品だそうです。昔から唱歌として歌い継がれる名曲ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は保健の授業です

今日は運動場のコンディションが良くないため、3年生の持久走は見合せに。現在、男女に分かれて保健の授業を受けています。男子の皆さんは「生活に伴う廃棄物の衛生管理」を学習中。難しいタイトルですが、ゴミの処理やリサイクルについて考える内容とのこと。身近な問題について、より良い対策を考察しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科でも習います

2年生理科の授業で「気象観測」について学習します。1日の気温や湿度、風向きなどのデータを測定し、気象の特徴を考察します。風向きは16方位で表すとのこと(東西南北は4方位)。16方位は社会科でも習いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようやく完成しました

1年生技術の授業で製作してきた木製ラック。ほぼ全ての工程が完了しました。ヤスリを使って表面をより滑らかに仕上げる人や、ニスを重ね塗りして光沢を出す人など、より高い完成度をめざします。出来上がったら、大切に使ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 1年国際交流
2年職場体験
2/9 2年職場体験
3年私学入試事前指導
2/10 私学入試
2/11 建国記念日
2/12 振替休日