1月12日(金)の学習の様子
3学期が始まって3日目。学期初めの決め事等もほぼ終わり、通常の学習活動が始まってきました。今日は、3つの学年の算数の学習の様子を紹介します。
写真上 2年生です。「長さ」について学習しています。「m(メートル)」という単位を新しく学習しました。そこで、「1mはだいたいこれぐらいの長さ」というのを実感できるよう、1mの物差しで教室の中のモノを測る学習をしていました。 写真中 4年生は習熟度別少人数学習(3学級を4つのコースに分けています)で、「分数」について学習しています。今日は大型モニターに記された線分図をもとに、 「1より小さい分数(1/5、3/5など)」 →真分数 「1より大きい分数(6/5、8/5など)」 →仮分数 という呼び名を新しく学習していました。 写真下 5年生です。「面積」の学習を進めています。今日は、前の時間に、平行四辺形の面積は「底辺×高さ」で求めらることを学習すみなので、それをもとに「高さ」がどこになるかを見つける学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高齢者との交流 5年生
5年生は、総合的な学習で社会福祉についてとりあげ、その一環として野田地域社会福祉協議会が実施しておられる高齢者食事サービス事業との交流を実施してきました。
残念ながらコロナ禍のため、この3年間は実施できていなかったのですが、4年ぶりに今年から交流を始めました。 今日は、5年1組の児童の約半数が、コミュニティーセンターにの会場にお邪魔し、子どもたちは歌を披露したり、秋に吉本興業の若手漫才師さんと一緒に「漫才ワークショップ」を実施した経験をいかし、漫才を披露したりし、食事をされる前のひと時、地域の高齢者の方と交流しました。漫才は大うけでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期が始まりました。
新年あけましておめでとうございます。
1月10日(水)、3学期が始まりました。 特に大きなけがや病気の連絡もなく、みんな元気に登校してくれたことが何よりです。 去年の年はじめは、感染症対策のため、オンラインでの始業式でしたが、今年は講堂での始業式。やはり、一同が集まっての式は良いなあと感じます。 校長先生の話、生活指導担当の先生の話の後、120周年で設置した校歌レリーフを前に、元気よく校歌を歌って式を終えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生「小学校での生き物さがし」
先月、大阪自然環境保全協会のみなさまを講師にお招きし、今年度2回目の「小学校での生き物さがし」を実施しました。
子どもたちが、身近な場所で生き物が生息・生育していることや、生き物がいる環境はどういったものかを知り、生き物の環境を守ろうとする意識をもつことができるようになることを目的に行いました。 子どもたちは、班ごとに校内の生き物さがしを行いました。その後、講師を交えて全体で生き物紹介をし合い、学習を進めていました。 ![]() ![]() いよいよ明日が120周年記念式典です。
1〜4年生が下校した後、5・6年生で明日の会場準備をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|