遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

【1年生】 発育測定

 今日は、1年生最後の発育測定でした。4月の頃よりも、みんな一回り大きく頼もしくなりました。測定の後の保健指導で、「たいせつな からだ」について学習しました。体の中でも、水着で隠れるところは「プライベートゾーン」といって、他の人に見られたり触られたりしてはいけないところであること。「たたく」「ける」は、もちろんダメだけれど、仲がいいからといって、顔や頭を触ったり、抱きついたりすることも良くないこと。でも、泣いている子の頭をなでて、なぐさめたりするときなど、相手の状況によってはしても良いときがあること。1年生には少し難しいところもありましたが、みんな一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
講堂にて3学期の始業式が行われました。子ども達は服装を整え、引き締まった表情で式に臨んでいました。

大阪市歌を歌った後は、校長先生の講話を聞きました。校長先生からは、自分にできることを精一杯したり、日頃からの当たり前のことを積み重ねたりすることの大切さについての話をしていただきました。一人ひとりが校長先生の目を見て真剣に話を聞く様子が見られ、3学期の意気込みが感じられました。

最後に元気よく校歌を歌いました。

「1月は行く。2月は逃げる。3月は去る。」という言葉があるように、3学期というのは本当に短く感じる学期でもあります。6年生は卒業に向けて、そして1〜5年生は進級に向けて、1日1日の時間を大切にして過ごしてほしいと思います。そして、確かな成長を感じることができる3学期にしましょう!

【1年生】 ねんがじょう

 終業式の後、おうちの人に向けて書いた年賀状を近くのポストに投函しに行きました。ポストに入れる瞬間、みんなワクワクした表情をしていました。お正月、それぞれのおうちにちゃんと届きますように!楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、2学期終業式が行われました。

校長先生から、学習発表会をはじめ、様々な行事における子どもたちの活躍、日々の学習でのがんばりについてお話がありました。また、冬休みの過ごし方について、英語で5つのキーワードを発表していただきました。

生活指導部長からは、冬休みにおけるお金の使い方についてお話をしていただきました。

「2学期を振り返って」の作文の発表もありました。
2・4年児童が、2学期頑張ったことや思い出について発表しました。4人とも、とても上手に発表することができました。発表した4人だけでなく、一人一人、たくさんの思い出が詰まった2学期だったことと思います。

3学期も全員が元気な姿で登校してほしいと思います。健康に気を付けて、安全に冬休みを過ごしましょう。

2学期最終日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最終日は、各クラス大掃除を行いました。教室や廊下などを心を込めて掃除している様子が見られました。また、各クラスで冬休みの過ごし方の話をしたり、通知表を渡したりしました。またお家でも2学期のお子様の頑張りを話題にしていただけたらと思います。
2学期も九条南小学校の様々な教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 児童集会 かけ足(2・4・6年) 薬の正しい使い方講座(6年) PTAベルマーク整理
2/9 清潔調べ かけ足(1・3・5年) 理科出前授業(6年) 登校班活動 公園巡視(3・6年)
2/13 ボール蹴ってもいいDAY C-NET
2/14 学習参観(1・2年) 学年集会(3年) 学級懇談会

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

ふるさと九条南

学校協議会