プール水泳が始まっています。健康管理についてよろしくお願いします。

発育測定(4〜6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の発育測定と保健指導を実施しました。
 4〜6年生には、「健康の身近なキケン」と題して、
【1】ヘッドホン(イヤホン)難聴
【2】ストレートネック(スマホ首)
【3】カフェインをとりすぎると…
の3つの内容についてお話しています。

【1】YouTubeを見たり、オンラインで友達と話をしながらゲームをしたりと、イヤホン・ヘッドホンを使っている子もちらほら。大きな音を聞き続けると、普段の生活で耳が聞こえにくくなる原因になります。
 耳に負担のかかりにくい音量の目安は、イヤホン・ヘッドホンをしていても周りの音・会話が聞こえる程度で、1日1時間程度まで、です。
【2】頭の重さは、4キロ程度。うつむくほどに首にかかる負担は大きくなり、60度うつむくと22キロもの重さが首にかかります。22キロというのは、全国の1年生の体重の平均と同じぐらいです。
 画面の高さと目線がの高さが合うところが一番首に負担のない角度になります。内容の最後では、予防のために、背筋を伸ばしたり首回りを伸ばすストレッチをみんなでやってみました。大人も子どもも、姿勢に気をつけたいものですね。
【3】毎年全国で、エナジードリンクなどカフェインを含むものを飲んで急性カフェイン中毒(嘔吐、頭痛、意識障害など)になり、救急搬送される事例が後を絶ちません。大人でも、1日の摂取目安が400mg程度までとされるカフェインは、小学生の子どもでは1日85mg程度とされています。
 カフェオレなども含むコーヒー飲料、ミルクティーも含む紅茶飲料では、1日の子どもの目安を上回るカフェインが含まれています。さらに、カフェインを添加してあるエナジードリンクでは、子どもの1日の目安の2倍ほど含まれるものもあります。
 炭酸のジュースのようで、甘くておいしいからと、お茶の代わりのように1日に2本3本と飲んでいる、と高学年児童から話を聞きました。
 目安を上回ったらすぐに何か症状が出るとは限りませんが、本人のカフェインへの感受性(カフェインの作用が出る度合)が強ければ、ほかの人は平気な量でも中毒症状を起こす場合もあります。
 ご家庭でお子さまがカフェイン飲料を飲まれていましたら、ぜひ一度、量について考えていただきますよう、よろしくお願いいたします。

 各学年のしめくくりとなる3学期。子どもたちには、心も体も健康に過ごしていってほしいです。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
鶏肉の甘みそ焼き
五目汁
高野どうふのいり煮
牛乳

でした。


『寒さに負けない食事』
 冬になると、寒さや空気の乾燥によりかぜをひきやすくなるので、十分に栄養をとり、冬の寒さに負けない丈夫な体を作るように心がけたいです。

 冬は夏よりも体を温めるためにエネルギーが必要です。主にエネルギーのもとになる炭水化物や脂質をとることで、寒い時期でも体を温かく保つことができます。

 たんぱく質は筋肉や血液を作り、寒さで消耗した体力を回復させることができます。

 寒さに対する抵抗力をつけるためには、ビタミン類をとるとよいです。ビタミンA(カロテン)にはのどや鼻の粘膜を丈夫にする働き、ビタミンCには体の抵抗力を高める働きがあります。

1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

コッペパン
ソフトマーガリン
あじのレモンマリネ
てぼ豆のスープ煮
和なし(カット缶)
牛乳

でした。


『あじ』
 あじには、体を作るたんぱく質のほか、脂質、カルシウム、ビタミン類などが含まれています。
あじの脂質には、脳の働きをよくするといわれるDHA(ドコサヘキサエン酸)、血中コレステロール値を下げ、中性脂肪を減らし、動脈硬化や脳血栓の予防になるといわれるEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。
 また、骨ごと食べられるように調理することでカルシウムをとることもできます。


避難訓練(地震・津波)

大きな地震が起こった後に津波が発生したという想定で避難訓練を行いました。
教室では頭を守るように、机の下にできるだけ体を入れました。その後、運動場に避難し、さらに津波に備えて3階の教室に避難しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『第1話 ガンダム デスクに立つ!!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ガンダムのプラモデルの寄贈を受けて、

早速作成にかかりました。

 大きさは控えめですが、

完成して教室のデスクに置いたら、

とってもかっこいいです。


 しかし今の子どもたち。。

プラモデルを作る機会があるのでしょうか??

少し心配ですが・・・


 「見せてもらおうか 茨田東の5年生の実力とやらを!!」

 
 袋から出して部品を眺める子どもたち・・・

どうやって作るのか、難しい顔で考えています。。


 「やれるとは言えない。 けど、やるしかないんだ!」



 でも、作り始めたらどの児童もとても上手に組み立てていきます。

 誰のガンダムが一番綺麗にできあがるでしょうか??


 「僕が一番ガンダムをうまく作れるんだ!!」



 みんな真剣に丁寧に作っていきます。



 プラモデルを作るときに出た

「ランナー」という部品を

捨てずに一か所に集めています。

 一瞬ゴミのように見えるので・・・


 「あえて言おう カスであると!!」なんて


 言われそうですが、実はSDGsの観点から、

全部回収して再利用する予定なんですよ。


 「無駄ではないぞ!!」




 時間内にすべて完成して

白いモビルスーツが

たくさん出来上がりました!!!


 「勝利の栄光を 君に!!」


 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/8 クラブ(見学) PTAベルマーク整理活動
2/9 6年卒業遠足
2/10
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 C-NET SC 学習発表会・懇談会
2/14 学習発表会・懇談会