プール水泳が始まっています。健康管理についてよろしくお願いします。

第3学期 始業式

いよいよ3学期のスタートです。
子どもたちみんな、それぞれが立てた目標に向かってがんばってくれることと期待しています。

また、新たな1年のスタートでもあります。昨年は保護者の皆様、地域の皆様にはたいへんお世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期 終業式

本日、第2学期終業式を行いました。
子どもたちみんなが、2学期もよくがんばりました。
明日からは冬休み。楽しい予定もたくさんあるのではないかと思います。

2学期も保護者の皆様や地域の皆様のご理解、ご協力、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

冬野菜のカレーライス
ブロッコリーとコーンのサラダ
黄桃(カット缶)
牛乳

でした。


『冬野菜』
 旬とは、その食品が多くとれる季節のことです。食品によってその時期は違いますが、最もおいしく、栄養価も高く、たくさん出回ります。

 冬に旬を迎えて収穫される代表的な野菜には、ほうれんそう、だいこん、かぶ、ブロッコリー、はくさい、こまつな、れんこん、きくな、ねぎなどがあります。

 冬野菜は、寒さで凍らないよう細胞に糖を蓄積するため、糖度の高い野菜が多いです。ビタミンA(カロテン)やビタミンCを多く含み、血行を良くして体を温めたり、免疫力を高めたりしてかぜの予防に効果があるといわれています。

 今日で2学期の給食は終わりました。冬休みも好ききらいせずにしっかりと食べて、元気に3学期を迎えてもらいたいと思います。
 3学期の給食は、1月10日(水)から始まります。

2学期 最終日の風景

今日は、2学期最後の日です。
どの学年も、教室やグラウンドで楽しんだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
豚肉のねぎじょうゆ焼き
みそ汁
きくなとはくさいのごまあえ
牛乳

でした。


『地産地消』
 地産地消とはその地域で生産された農林水産物を、その地域で消費することであり、利点として次のようなことがあります。

〇消費者
・身近な場所から、新鮮な農産物を得ることができる。
・生産状況を確認でき、安心感が得られる。
・生産と消費の関りや伝統的な食文化を理解する機会となる。

〇生産者
・消費者のニーズを的確にとらえた効率的な生産ができる。
・流通経費の節減による収益の向上が期待できる。
・直接販売するにおいて少量の産品や規格外品等も販売できる。

 大阪市の給食では、大阪産(もん)と呼ばれている大阪で栽培、収穫されたきくなを使用しており、地産地消の取り組みの一つです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/8 クラブ(見学) PTAベルマーク整理活動
2/9 6年卒業遠足
2/10
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 C-NET SC 学習発表会・懇談会
2/14 学習発表会・懇談会