「港中、築港中」の統合は令和9年4月です。令和9年3月までは現状どおりです。
TOP

1年生学年通信 第162号(エイジレスセンターの感想文)

画像1 画像1
エイジレスセンターの感想文

●今回の活動を通して学んだことは、高齢者の人って足・腰が 弱くて動きがゆっくりだということです。段差を超えるのも 一苦労ということも分かった。これからは困っている高齢者 の方やケガをしている人を助けてあげたいと思った。
●体の不自由な人が使いやすくするための工夫は、とてもよく考えられているんだなあと思った。目が不自由な人が道を渡りやすくするものや、車いすの人が開けやすい扉など、使う人がどう思うのかを考えて作られていて、すごいなあと思いました。
●やっぱり高齢者の方々は大変なんだなあと実感しました。前までは高齢になっても俺はこのままでいれる!と思ってたけど、そんな簡単ではなかったです。
●高齢者の方は1cm段差だけでも倒れそうになったりするので、もし自分がそうなったら大変だなと思った。自分のお爺ちゃんやお婆ちゃんがそうなってしまっても、優しくしてあげようと思った。
●高齢者の視界が分かるメガネをかけた時、すごくぼやけていて全てが黄色に見えたので、階段の上り下りがとても大変だなと思いました。
●エイジレスセンターには高齢者にとって便利なものがたくさんありました。でもその便利なものは高齢者のためだけではなくて、他の人の便利につながったり、物事をいろんな方面から考える能力が身に着くということを学べました。便利なものを作ることは今はまだできないけど、高齢者の気持ちを理解することはできるのでそれを実行していきたいと思った。
●お母さんが足使われへんくなった時に、私が教えてあげようと思った。点字ブロックの上に自転車置いたりしないようにしようと思った。車いすの人や目の不自由な人が困ってたら、できるだけお手伝いしようと思った。
●自分たちが普段あたりまえに過ごしている生活が、高齢者の方や障がいを持っている方からすると、大変なことなんだと学びました。
●開けにくいドアや細い道があることが、不自由な人をもっと不自由にさせているのだと思いました。この不自由な人たちのことを思いながら、バリアフリーを心がけていこうと思いました。
●お婆ちゃんやお爺ちゃんは立っているのも辛そうなので、もし困っていたら椅子に座らせてあげたり、車いすの人がドアを開けにくそうにしていたら手伝ってあげようと思いました。私にもお婆ちゃんがいるので、こういった学んだことを生かしていこうと思いました。
●トイレのドアの仕組みがすごいやつがあったので、自分の家にも欲しいなあと思いました。


162号(エイジレスセンターの感想文)

3年生は学年末テスト1日目です。 1月30日(火)

画像1 画像1
1月30日(火)は、3年生が学年末テスト1日目です。

3年生は、国語・社会・保健体育のテストがあります。
給食後、下校します。

2年生と1年生は通常授業です。
1時間目は、2年生が数学、1年生が国語の授業です。

第3回学校協議会開催のお知らせ

第3回学校協議会を下記の要領にて行います。

          記

1.日 時  令和6年2月8日(木) 午後6時30分〜
2.場 所  大阪市立築港中学校 2階 多目的室
3.議 題 ・令和5年度「運営に関する計画」最終評価について
      ・学校運営にかかる意見交流

第3回学校協議会開催のお知らせ

3年学年だより 45期生169号(1・26)(山場に向けて)

画像1 画像1
 受験という『山場』がいよいよ迫ってきています。できれば苦労なくその山を登り切りたい、もしくはそもそも登りたくない、といった考えがでてきたりすると思います。なかには、それが『現実逃避』となって現れてしまう人もいるかもしれません。しかし、人生いつかは山を登らなければいけないときがきます。その山を登らず避けていては、『谷』しか残りません。これからの人生にはもっと大きな山があり、ときには自分の力のみで登っていかなければなりません。せめて、高校受験の山は、逃げずに45期生みんなで登りましょう。『私たちは受験生です。』 


3年学年だより 45期生169号(1・26)(山場に向けて)

2年生学年だより24(1・29) 第24号(エイジレスセンターで校外学習を行いました♪・百人一首大会が開催されました)

画像1 画像1
画像2 画像2
エイジレスセンターで校外学習を行いました♪
 26日(金)午前中にATCエイジレスセンターで校外学習を行いました。車いす体験や高齢者疑似体験、出展製品の見学を通して、福祉の大切さや誰もが過ごしやすくするためにどのような工夫ができるかを学ぶことができました。

 みなさんの感想
・車いすに乗るだけで2cmの段差も進むのに一苦労だということがわかった。
・高齢者体験では歩幅を狭くして足をすってじゃないと歩きにくく、段差を上ったり下ったりすることがすごくこわかった。
・自分は関係ないと思わずに、知識を活用して将来をもっとよいものにしたいと思った。
・自分が高齢者になったときや家族の介護をしないといけなくなったときに役立てたい。
・ドアを開けるときなど、車いすの人でも使いやすいように工夫されていた。
・トイレやハサミも工夫されていて、高齢者にやさしいつくりになっているとわかった。
・今まで特に気にしていなかったものが、すごいことをしていてびっくりした。
・いろいろな工夫がされていると、高齢者も明るく楽しい社会になると思った。
・トイレや扉など高齢者が使いやすいと思える設備になっていて勉強になった。
・今後も家の工夫やユニバーサルデザインについて知り自宅にも取り入れていきたい。
・牛乳パックやラップなどの製品もいろいろな人が使いやすいように作られていた。

百人一首大会が開催されました
 26日(金)午後に1,2年生合同の百人一首大会が開催され、熱い戦いが繰り広げられました。中でも、○○さんは2年生女子を代表してクイーン戦に臨み、1年生の○○さんと同じ枚数を獲得して同率1位に輝きました。○○さんは2年生男子を代表して名人戦に臨み、惜しくも敗れてしまいましたが、真剣勝負を行っているようすが印象的でした。○○さんは個人戦で30枚も獲得し、敢闘賞を受賞しました。最後は国語係の○○さんのあいさつで締めていただきました。片付けもみんなで協力してスムーズに行うことができました。みなさんの協力と頑張りのおかげで楽しい大会になりました。


学年だより24(1・29) 第24号(エイジレスセンターで校外学習を行いました♪・百人一首大会が開催されました)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 3年 2限理科 3限社会  第3回学校協議会
2/9 6限:3年生私学入試事前指導  2年6限理科
2/10 私立高校入試
2/11 建国記念の日/私立高校入試
2/12 振替休日
2/13 特別選抜出願事前指導(放課後) 1年生「ふくしまの今を語る人」出前授業(午後)  1年2346総総  2年4限と6限入替 ゆとりの日
2/14 特別入学者選抜出願   2年 1限道徳 2理科 3年 1限理科 2限数学

行事予定表

中学校食物アレルギー個別対応用献立表

中学校家庭配付用献立表

文部科学省

大阪府教育委員会

大阪市教育委員会

大阪府

大阪市

港区役所

学校配布文書

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

進路だより

保健だより

生徒会だより

平和学習だより

学校評価

学校協議会

各種文書

全国学力・学習状況調査

チャレンジテスト

大阪府警察

PTA