「港中、築港中」の統合は令和9年4月です。令和9年3月までは現状どおりです。
TOP

1年生学年通信 第161号(1・2年生合同百人一首大会)

画像1 画像1
 校外学習に行った金曜日の午後、格技室で1・2年生合同の百人一首大会を実施しました。全部で2回戦を行い、1回戦はチーム戦、2回戦は個人戦でした。
 チーム戦では5班が見事優勝!個人戦では男子優勝のかるたキングと女子優勝のかるたクイーンを、両方とも1年生が獲得するという大健闘でした。(女子は2年生の先輩と同点優勝)
 外は寒かったですが、この日の格技室は熱く盛り上がっていました。次は1年後、今年よりもレベルの上がった戦いを見せてください。


161号(1・2年生合同百人一首大会)

46期生 平和学習 戦争のことについて調べよう 1月29日(月)

画像1 画像1
 1月29日(月)の1時間目、2年生は平和学習です。戦争のことについて調べたことをグーグルスライドを使って発表しています。
 1班10分程度の発表で、資料を効果的に使っての発表です。発表の後、考察をまじえて班のまとめを行います。

1月29日(月) 全校集会

画像1 画像1
 毎週月曜日の朝は全校集会です。

 吉田先生の指揮で8時25分にスタートします。

 朝のあいさつの後、校長先生の講話です。

「明日から3年生の学年末テストです。1・2年生の学年末テストは約1ケ月後ですが、3年生は2月には高等学校の入学者選抜があるので、どの中学校でもこの時期に学年末テストを実施しています。
 苦手な所は後回しになりがちですが、校長先生も中学生の時に同じように苦手な所に苦しんだ思いがあります。苦手な所から目を背けず、悔いが残らないようしっかり頑張ってください。
 これで校長先生の話は終わります。」

 次に表彰状の伝達です。大阪市立中学校造形展に出展された作品の表彰です。

 生徒会から今週の予定について説明がありました。

 最後に生徒指導主事の堺先生から話がありました。


百人一首大会 1月26日(金)

画像1 画像1
1月26日(金)の午後は、1・2年生合同の百人一首大会です。
格技室に畳を敷いて実施しています。

1年生学年通信 第160号(エイジレスセンターでの学習)

画像1 画像1
 ATCの11階にある“エイジレスセンター”に行ってきました。健康・福祉・介護について学ぶのが目的です。見学態度が非常に良く、スタッフの方にとても褒められたことが自分のことのように嬉しかったです。最後の先輩のお礼の挨拶もよく考えられていて、素晴らしかったです。たくさんのことを学んでくれたことと思いますが、何が一番印象に残っていますか?先生はスタッフの方が最後におっしゃっておられた言葉、『障がいは社会の方にある』がとても印象に残りました。とても考えさせられる体験でした。


160号(エイジレスセンターでの学習)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 3年 2限理科 3限社会  第3回学校協議会
2/9 6限:3年生私学入試事前指導  2年6限理科
2/10 私立高校入試
2/11 建国記念の日/私立高校入試
2/12 振替休日
2/13 特別選抜出願事前指導(放課後) 1年生「ふくしまの今を語る人」出前授業(午後)  1年2346総総  2年4限と6限入替 ゆとりの日
2/14 特別入学者選抜出願   2年 1限道徳 2理科 3年 1限理科 2限数学

行事予定表

中学校食物アレルギー個別対応用献立表

中学校家庭配付用献立表

文部科学省

大阪府教育委員会

大阪市教育委員会

大阪府

大阪市

港区役所

学校配布文書

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

進路だより

保健だより

生徒会だより

平和学習だより

学校評価

学校協議会

各種文書

全国学力・学習状況調査

チャレンジテスト

大阪府警察

PTA