2月21日(金)は、1・3・5年生の学習参観(5限)・学級懇談会です。

生魂幼稚園 生活発表会

とても じょうずに よくがんばっていました!

 午前中は、本校の接続幼稚園である大阪市立生魂幼稚園の生活発表会にお誘いいただきました。そらぐみ・はなぐみ・ほしぐみ、それぞれの園児の発達段階に合わせた無理のない教育内容で、園児一人ひとりがのびのびと演技を披露していました。
 特に年長クラスの園児は、自分たちの役割分担の中できちんと行動し、歌と合奏・劇遊びもじょうずにできていました。
 先生方のピアノ伴奏やアシストも素晴らしかったです。
 園児のみなさんの成長を嬉しく思うとともに、来年度の新1年生との出会いが楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】クラブ見学会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生魂っ子312 
4年生になったら、何に入ろうかな!

 6限目のクラブ活動の時間に3年生がクラブ見学をしました。
 普段の授業とは違う様子に、ワクワクしながら説明を聞いたり、体験させてもらったりと楽しくグループで見学していました。
「来年何に入ろうかなあ…。」
「どれも楽しそうで迷うね。」
「〇〇クラブのあれがおもしろそうだったなあ」
「できるかなあ?でもやってみたいなあ…。」児童から、いろいろな会話が聞えてきました。
 4年生になる楽しみが、また1つ増えましたね!

なわとびがんばったで賞

2月8日(木)
 先月、20分休みの耐寒運動や体育の授業を中心になわとびの練習に取り組みました。今日の児童集会で、各学年の目標を達成した児童に、運動委員会が作成した表彰状が渡されました。最後に、4〜6年生が、二重跳びやはやぶさ跳び、三重跳びを披露。教室から、歓声や拍手が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の給食は?

画像1 画像1
節分の行事こんだて
 
 節分の日には、病気や邪気を追い払うために「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする風習があります。
 また、季節の変わり目には邪気が入りやすいとされているため、節分の鬼もそこからきているといわれているそうです。
 そのため、魔除として門口に「注連縄(しめなわ)」を用意し、そこに「柊(ひいらぎ)の枝」とボラの頭「なよし」を刺して飾る風習があったようですが、いつの間にか「ボラの頭」が「いわし」に変わってきたのが、節分のいわしの起源のようです。
 今日の給食では、節分の行事献立として

・いわしのしょうがじょうゆかけ
・いりだいず

が出ました。

児童会活動

健康・安全を第一に考えて42  生魂っ子310 
今週から「元気アップ週間」

 健康委員会は、生魂小学校のみんなが健康で安全にすごすためのポイントを示した動画を作成し、先週からエントランスのモニターで発信しています。
 また、安全な生活が送れるようにポスターを作成し、掲示しています。
 給食の時間には、健康を意識づける放送を、健康委員会の児童がアナウンスしていました。
 
今、学校では、インフルエンザなどの感染症がはやり、欠席者が多くなっています。今日は雨が降り、気温もぐっと低くなりました。健康管理に気を付けて、元気に過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29