東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

朝の読み聞かせ

 今日の朝の読み聞かせは、「いっしょにあそばへん?」という絵本でした。

 「いっしょにあそばへん?」は、いろいろな楽器が登場して演奏をしていると、ちくわや動物たちもやってきて、楽しい演奏会が始まる物語でした。
それぞれの音色や鳴き声が特徴的でおもしろくて、笑いが止まらない楽しい絵本でした。
 
今日も朝からとても暑くて少し疲れている様子の子どもたちでしたが、読み聞かせ隊のみなさんによる元気いっぱいの読み聞かせを聞いて、元気が出ましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみな夏休み(1年)

1年生の教室では、子どもたちが一生懸命紙に文字を書いたり、色を塗ったり、切ったりしていました。もうすぐやってくる小学校生活初めての夏休みに、楽しみにしていることをカードに書いて教室の後ろに貼っていきます。みんな、夏休みを楽しみにしていることが伝わってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的読解力の学習(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組の教室では、「総合的読解力育成プログラム」で「食品ロスをへらす!?自分にできるアクション」の全9時間の最終回の学習でした。グループでの発表をして、最後にまとめの感想を書きました。大阪市のモデル校の授業としても行っているため、教育委員会の関係者も2人来校され、みんなの頑張りを参観していました。

10日の献立

 今日の献立は、鶏肉と野菜の煮もの・ひじき豆・冷凍みかん・ごはん・牛乳です。

 鶏肉と野菜の煮ものは、じっくりと煮こんだ鶏肉、じゃがいも、にんじん、たけのこなどからうま味がよく出ていて、とてもおいしかったです。
 ひじき豆は、カリカリした食感でかみごたえがあり、ごはんによく合う一品でした。
 冷凍みかんは、ひんやりと冷たくて、スッキリとした甘酸っぱさが暑い日にピッタリでした。

 熱中症を防ごう
熱中症は、気温の高いところにいることで、体温が上がりすぎたり、体の水分が足りなくなってしておこる病気です。熱中症を防ぐためには、水分をしっかりとることと、バランスの良い食事や規則正しい生活で体調を整えておくことが大切です。
給食も残さずしっかり食べましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(7月10日)

今朝は日は陰っているものの、蒸し暑く熱中症リスクの高いコンディションでした。児童朝会も、運動場ではなくエアコンの効いた教室で放送朝会を行うこととしました。

校長先生からは、熱中症にならないように各自で気をつけることについてのお話がありました。生活指導の先生からは「給食をはじめ、食べ物を粗末に扱わない」ことについてのお話がありました。

これで1学期の児童朝会も終了です。来週の月曜日は祝日、再来週の月曜日は夏休みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

各種方針

安全マップ