東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

総合的読解力の取り組み

今日(6月6日)
6年生は総合的な学習の時間に「総合的読解力育成プログラム」の授業として、「世界とつながるわたしたちのくらし」をテーマとして学習をすすめていました。
今年度も本校は、昨年度に引きつづき教育委員会の「総合的読解力育成プログラム」モデル校として、来年度より大阪市全小学校で実施される総合的読解力の育成に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6日の献立

 今日の献立は、かぼちゃのミートグラタン・鶏肉と野菜のスープ・クインシーメロン・大型コッペパン・いちごジャム・牛乳です。

 かぼちゃのミートグラタンは、甘くてやわらかいかぼちゃがたくさん入ったトマト風味のミートグラタンで、とてもおいしかったです。
 鶏肉と野菜スープは、鶏肉とじゃがいも、キャベツ、パセリなどが入った彩りのよいスープでした。
 クインシーメロンは、果肉がオレンジ色の茨城県産の果汁がたっぷりの甘いメロンでした。

 クインシーメロン
クインシーメロンという名前は、女王(クイーン)と健康(ヘルシー)を組み合わせてつくられたと言われています。
食べる部分がオレンジ色をしているのは、のどや鼻をじょうぶにするカロテンという栄養素がたくさん含まれているためです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

 今日の読み聞かせは、「学校はまちがうところだ」と「にくのくに」という絵本でした。

 「学校はまちがうところだ」は、間違っても大丈夫なんだと勇気がでて、気持ちがあたたかくなる絵本でした。

 「にくのくに」は、いろいろな国の王さまが「にく」を自慢するお話でした。ローストビーフやからあげ、トンカツ、すき焼きなどとってもおいしそう肉料理が登場して、「おいしそう〜!」「食べたい!!」など子どもたちも思わず声が出てしまい、朝からお腹が空いてしまうような絵本でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習の様子

6月5日(月)
(写真上より)
6年生の教室では、家庭科の学習で「そうじ前」と「そうじ後」の写真をもとに、そうじのコツについて発表をしていました。

4年生は理科の学習で使う「電流のはたらき」の実験キットを組み立てていました。説明書を見ながら、みんな一生懸命です。

2年生は一人一台端末を使って、音楽の学習をすすめていました。プログラミングソフトを使って、楽譜を完成させ、メロディーを再生していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日の献立

 今日の献立は、さごしのつけ焼き・みそ汁・キャベツの赤じそあえ・ごはん・牛乳です。

 さごしのつけ焼きは、ゆずのさわやかな風味がさごしによく合い、骨も少なくて、じょうずに食べることができていました。
 みそ汁は、じゃがいもやにんじん、えのきたけなどが入っていて、赤みそと白みそのバランスがよくおいしかったです。
 キャベツの赤じそあえは、キャベツがきれいな赤じそ色に染まっていて、あっさりしたあえ物でした。

 さごし
さごしは、体長が40から50センチメートルくらいあります。成長によって呼ばれる名前がかわり、70センチメートルより大きくなると「さわら」と呼ばれるようになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

各種方針

安全マップ