学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

児童集会「キャラクター当てクイズ」

1月25日(木)今日の児童集会は「キャラクター当てクイズ」でした。
いつものように集会委員会の児童が運営し、ひめっ子班で低学年と高学年の児童がペアになって問題に答えるゲームです。
今日はキャラクターに関するクイズで、その特徴を3つのヒントから考え、ペアになって協力し動作で答えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 の給食

画像1 画像1
かす汁は、だしこんぶ、けずりぶしでだしををとり、にんじん、だいこん、下ゆでしたつきこんにゃく、さけ、油ぬきしたうすあげの順に加えて煮る。煮あがれば、酒かす、うすくちしょうゆ、白みそ、赤みそで味つけし、最後に青ねぎを加えて煮る。
かす汁は、酒かすを入れた具だくさんの汁ものです。酒かすの働きで、体が温まるので、冬に食べられることが多いです。
問題
本日のさけは、どこでとれたさけでしょうか?
1 北海道 2 青森県 3 岩手県

正解は・・・
1 北海道でした!!北海道は、さけの漁獲量日本一です。さけは、赤身魚に思われがちですが、実は、白身魚です!、

西淀中学校 職場体験

西淀中学校の職場体験が、姫里小学校で行われました。3名の生徒が1.2.3年生の教室で活動しました。本の読み聞かせをしたり、学習の補助をしたり、休み時間に一緒に遊んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 大きいかず 1年

1年生が算数科の学習で、お金の出し方を考える学習をしていました。実際におもちゃのお金を使い、どれを何枚出せば○○円になるか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「場合を順序よく整理して」6年

1月24日(水)6年生が算数科の時間、「場合を順序よく整理して」の学習に取り組んでいました。
ABCDの各地点に順序通り行くのに使う乗り物は、A→Bにはモノレール・電車・バスの3通り、B→Cには船だけ、C→Dにはバス・電車の2通りです。全部で何通りあるか?一番早く行く方法は?一番安く行く方法は?というような条件で答えを出していきます。
いろいろなやり方で熱心に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/12 振替休日
2/13 朝の読書 放課後ステップ5年
2/14 放課後ステップ4年
2/15  外国語
2/16 そろばん3年 スクールカウンセラー
2/17 休業日
祝日
2/11 建国記念の日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ