熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

寒さを吹き飛ばせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育の時間、空気が冷たい季節ですが、寒さの中でも子どもたちは体を動かして元気に縄跳びに取り組んでいました。
 練習を重ねることで、跳ぶ回数が増えた、これまでできなかった跳び方が跳べるようになった等の成果が表れてくると嬉しいですね。

新しいC-NETの先生です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでC-NETとして子どもたちに教えていただいていたハレン先生に代わり、3学期からはエレノア・ヴィダル先生が来られました。
 今日はエレノア先生にとって中本小学校の子どもたちと初めて対面の日。
 5年生の教室での英語の学習では、子どもたち一人ひとりが英語で自己紹介をしていました。

「ありがとう」をつたえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の学習です。
 生活の中で身の回りの人に助けてもらったことやしてもらって嬉しかったことはないですか。「ありがとう」という気持ちを伝えたい人へ、手紙を書いて伝えましょう。
ということで、子どもたちが自分で「ありがとう」を伝えたい人を決めて、お礼の言葉を書いていました。

図書の時間の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日は学校司書の下澤先生が図書室にいて、図書室にやってくる子どもたちの読書活動の支援をしていただいてます。
 低学年の子たちを対象とした読み聞かせも子どもたちの楽しみの一つです。
 2年生の子どもたちに今回読み聞かせしていただいたのは、お正月あけの時期にぴったりの「おぞうにくらべ」という絵本でした。ちょうどこの日のお昼は給食に正月行事献立で雑煮が出ていてみんなも雑煮を食べたところです。
 絵本に登場するはるちゃん、まあくん、きみちゃん、なっちゃんそれぞれのおうちのお雑煮は中身が違っていて、どのお雑煮も食べたくなるようなお話でした。

いにしえの言葉に学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語の学習で、タブレットを使って子どもたちは名言、格言について調べていました。
 どんな人がどんな言葉を言っているのか、その言葉が表すものについて読む中で、それぞれ自分の心の中に残った言葉に出会えたでしょうか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 クムモイム
2/14 クラブ活動
2/16 5年防災センター見学
C-NET