プール水泳が始まっています。健康管理についてよろしくお願いします。

4年授業研究会

国語科「ごんぎつね」の学習をしました。
ごんや兵十の気持ちの変化を一人一台端末のJam Boardを使って、本文から読み取りました。子どもたちは積極的に自分の意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
焼きししゃも
みそ汁
こまつなのいためもの
牛乳

でした。


『ししゃも』
 ししゃもは、キュウリウオ科の魚で、日本では分布域が狭く北海道の太平洋岸だけに生息します。
 10月中旬〜11月下旬になると、特定の河川に群れを成して遡上(そじょう)し、河口から1〜10km上流の砂れきの川底で産卵します。孵化後、1年半を経過した多くのししゃもが産卵のために河川を遡上します。

 給食や市販のししゃもはカラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。北太平洋北部から北極海、北大西洋北部にかけて世界的に広く分布しています。
 日本では大変少ないですが、春から秋にかけてオホーツク沿岸にも来遊します。ししゃもは、たんぱく質やカルシウムを多く含んでいます。

劇鑑賞会

「夢団」によるアクアリウム・ミュージカル「虹色サンゴ」を鑑賞しました。
迫力あるステージと素晴らしい歌声に子どもたちから何度も拍手が沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体重測定(2〜4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月の体重測定を実施し、2〜4年生では、「こどもロコモを防ごう」をテーマに保健指導をおこないました。
 「ロコモ」とは、ロコモティブシンドロームの略で、加齢に伴う筋力の低下や骨粗しょう症などにより運動機能が衰えて、要介護や寝たきりになってしまったり、そのリスクの高い状態を表す言葉です。
 「おうちの人に注意されるけど…」と言いつつ、ついつい、ソファやカーペットなどに寝転んでスマホ・ゲームをする子どもたち。子どもでも、運動不足の状態が続くと、運動機能の低下が危ぶまれます。保健指導の中では、肩回りや足腰の柔軟性を取り戻すためのストレッチや、スクワットでのトレーニングを実践しました。
 工事のために運動場が狭く、休み時間も交代で使用するので、運動の機会が減ってしまっている中でも、足の体操をしたり、屋内外で体を動かす活動をしたりしながら、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。

11月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
関東煮
はくさいの甘酢あえ
みかん
牛乳

でした。


『関東煮』
 おでんの由来については諸説がありますが、関西では昔、みそ田楽のことをおでんと呼んでいました。
 現在では、だし汁にしょうゆ等で煮込んだおでんのことを、関東煮といいます。

 おでんは煮こみ田楽の略称で、こんにゃく、だいこん、さつま揚げなどの練り製品、すじ肉などを、たっぷりの煮汁で煮込んだものです。

 今日の給食では、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんを使っています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 C-NET SC 学習発表会・懇談会
2/14 学習発表会・懇談会
2/15 クラブ
2/16 2年ボッチャ体験 清潔チェックデー PTA巡視
2/17