◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

今日の給食 1月17日(水)

画像1 画像1
 1月17日(水)のこんだては「ミートボールと野菜のカレー煮、ツナとこまつなのソテー、白桃(缶)、コッペパン、マーマレード、 牛乳」です。
 ミートボールと野菜のカレー煮は、肉だんご、たまねぎ、だいこん、にんじん、しめじ、えだまめを使用し、チキンブイヨン、カレールウの素などで味つけしています。
 こまつなは、冬が旬の野菜です。カロテン、カルシウム、鉄などが豊富に含まれています。

避難訓練(地震)を行いました! 1/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(水)、阪神淡路大震災から29年目を迎えます。
子どもたちには、午前10時27分に「緊急地震速報」が発令されたと緊急放送を流しました。揺れが収まるまで、廊下にいた人は、頭を守ってしゃがみます。教室内では机の下に隠れます。グランドでは、校庭の真ん中で待機します。
揺れが収まったという放送で、グランドへ集合、点呼、状況の確認。
元日に能登半島地震が発生し、今なお、余震が続く中、子どもたちの訓練も真剣に行われました。
校長先生から、阪神淡路大震災を経験した記憶から、地震の怖さが語られ、実際に南海トラフ地震が起こったら訓練のようにはいかないが、できる限り冷静になって行動すること、そのためには訓練はとても大切だとお話がありました。 

給食委員会___1/16(火)

画像1 画像1
今日は今年度最後の給食委員会がありました。
先生方と意見交換させていただきました。
毎日温かい美味しい給食を作ってくださりありがとうございます。

【保健給食委員会】

【5年生】 学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の係を決めました。
2学期の自分たちの様子を振り返り、クラスをよりよくするために必要な係を考えました。
スポーツテストの結果を見て、全国平均や大阪市平均と比べたり、どの種目を伸ばしていけばさらに点数が伸びるのかを考えました。
子ども達は、「6年生ではレーダーチャートがもっと大きな正八角形になるように、今日から毎日頑張る!」と、意欲を見せていました。
英語の先生と一緒に、楽しく単語を覚える練習をしました。

今日の給食 1月16日(火)

 1月16日(火)のこんだては「親子丼【個別対応献立:鶏卵】、ブロッコリーのごまあえ、黒豆の煮もの、牛乳」です。
 親子丼は、鶏卵の個別対応献立です。アレルギーのある児童には、卵でとじる前の具を取り分けて提供します。
 黒豆の煮ものは、おせち料理のひとつです。「まめに(まじめに)働き、まめに(健康に)暮らせますように」という願いが込められています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念日
たこあげ大会(13:00〜15:00 天王寺高校グランド)
2/12 振替休日
2/14 1年幼小交流会(延期)
クラブ活動
2/15 6年キッザニア甲子園
5年生学習参観(13:45〜14:30)
2/16 4・5・6年阿倍野図書館読み聞かせ

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ