TOP

野球部

7月9日(日)の大会は雨天のため中止になりました。

初戦(2回戦)は7月15日(土)12時30分開始予定で大阪市立新生野中学校会場です。
対戦相手は泉佐野市立長南中学校です。

よろしくお願いします。
画像1 画像1

1年生 学年目標

 

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学年目標

一泊移住を終えてから取り組んだ、学年全員で協力してつくる学年目標がついに完成しました。
みんなで決めた目標を学年全員で1人1文字書いて、3クラスの委員長が放課後2日かけてつなぎ合わせました。
1年生の廊下に掲示していますので、保護者の皆様も明日からの懇談でぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆全学年授業参観◆

 本日7月11日(火)の5・6限目は、1・2・3年すべての授業の授業参観を行いました。
 令和元年度以来、4年振りの授業参観です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆7月10日(月)全校集会◆

 本日7月10日(月)は、校長室からオンラインにて、Teamsでの全校集会を行いました。
 全校生徒とのあいさつの後、阪井校長先生から、「時代が変わっても変わらないもの」についてのお話がありました。
 最近はセルフレジの店が多くなり、店員がレジでバーコードを読み取り、お金の精算は、自分で機械にて支払うようになりました。また、ユニクロのセルフレジは、買い物カゴごと品物をボックスに入れると、商品名と値段がすぐに表示され、お金を機械に入れて支払うシステムなので、とても速いし、便利です。ICタグを使っているようです。最近はどんどん世の中が進み、いろいろと便利なものが現れてきています。店の人と会話をすることなく、買い物ができるようになりました。
 現代は、情報社会と言われ、インターネットなどの通信は、当たり前の時代になりました。コンピュータが発明されたのが1960年代ごろ、パソコンが普及してきたのが1980年代、ゲーム機のファミリーコンピュータが発売されたのは1983年です。1990年代に携帯電話が普及し始め、2000年代にインターネットにつながる電話が発売され、今では小さなコンピュータである、スマートフォンが普及している時代になりました。
 これからの時代は情報社会から超スマート社会へと変わると考えられています。超スマート社会では、身の回りにあるセンサーや活動履歴などから得られる膨大なデーター(ビッグデータ)を人工知能(AI)学習・推論できるようにプログラムされたコンピュータが解析し、その結果がインターネットに接続され、いろいろな機械、電化製品とかロボットを作動させ、自動化という革新的な変化がおこると言われています。
 未来の学校もいろいろと変わっていきます。現在は、生徒一人一人がタブレットパソコンを持つようになりました。今後は、紙の教科書がなくなり、タブレットの中の電子教科書で、問題練習や宿題とか、タブレットを通じて問題を解いたり、提出したりするようになっていきます。学習した履歴が残され、どういうところを重点的に勉強すれば力がつくかなどを分析してくれるので、効率的に学習が進むようになります。そうなれば現在、中学校で3年間かけて勉強していることが、2年ぐらいで習得できるようになると考えられています。また、わからないところの質問は、タブレットを通じていつでも質問でき、質問に答えてくれるのは、先生ではなく、AIが答えてくれます。
 しかし、時代が変わろうとも、人の気持ちがわかるのはやはり人だけです。AIが人間のように受け答えをしてくれても、人ではありません。人の気持ちはお互いが一緒に学校生活をする、一緒にごはんを食べる、一緒に作業をする、一緒に行動をするということがないとわからないです。AIが発達し、いろいろなことが自動化されると、人と人とのつながりが薄くなってしまうのではないかと考えられますが、そのような時代になっても、人と人の関係は大切にしていかなければならないと思います。日ごろから、しっかりコミュニケーションをとり、自分の考えを相手に伝える、相手の考えを聞くといったことが大切です。人とのコミュニケーションは、キャッチボールです。最も大切なのは、安心感です。安心感があってこそ、人はキャッチボールを始めよう、キャッチボールを続けたいと思います。安心感のある接し方をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

その他

学校・学年・学級通信等