ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

英語(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語学習の一場面です。

授業の初めに「クラスルーム・イングリッシュ」を行いました。

「クラスルーム・イングリッシュ」とは、日頃生活をしている中で使われることが多い会話を、ジェスチャーを交えながら発声します。

その後は、絵カードや、テレビの映像を使いながら英語に楽しく触れ合いました。

国語科「書写」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が書写の学習で「湖」を書きました。

文字のバランスをとることをめあてに書きました。

「さんずい」の位置関係や、文字の中心等に注意をしながら取り組みました。

3年生からの積み重ねを生かして、「止め」「はね」「はらい」にも意識をしながら書きました。

非行防止教室(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日(水)の3時間目に5年生対象の非行防止教室がありました。梅田少年サポートセンターの方にルールを守ることの大切さや、犯罪に巻き込まれないために断る勇気を持つことの大切さを教えていただきました。人形劇も交えて、非行によって周囲の人を悲しませることにつながることも伝えていただきました。

非行防止教室(6年)

画像1 画像1
7月11日(火)の3時間目に6年生の非行防止教室がありました。警察の方が来てくださり、犯罪に手を染めたり、巻き込まれたりしないように、大切なお話をしてくださいました。また、正しいSNSの使い方についてもお話していただき、他人を傷つけないことや個人情報を保護することの大切さを学びました。全員が気持ち良く過ごすために、社会にルールがあることを学ぶことができました。

5年 理科発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)の3時間目、5年生の1学期理科最終の時間に、自由研究発表会をしました。

児童が自ら興味関心をもった授業内容を深堀する形で、パワーポイントを使って、自由に発表していきました。

発表内容として、台風のことや魚のこと、生物の誕生の違いなど、自ら調べた内容や写真を見つけ、貼り付けたりまとめたりして発表しました。内容もしっかりとしたもので、初めて知ること、納得しあう内容と多く出ていました。

夏休みになると、自由研究・作品の募集があります。たくさんのことに興味関心をもって、自ら調べ、たくさん知識を身につけてください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29