TOP

◆3年3組面接練習◆

 本日1月15日(月)1限目は、多目的室にて3年3組の面接練習を行いました。
 阪井校長先生と大谷教頭先生が質問をし、学年主任の大西先生が行動観察を行いました。
 入室退室やあいさつ、言葉づかいは基本中の基本ですが、どうでしたか?
 志望動機、中学校で頑張ったこと、高校でやりたいこと等を質問され、緊張の中、一生懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆1月15日(月)全校集会◆

 本日1月15日(月)は、校長室からオンラインにて全校集会を行いました。
 全校生徒とのあいさつの後、阪井校長先生から「阪神淡路大震災から29年」についてのお話がありました。

 今から29年前、1995年1月17日に阪神・淡路大震災が起きました。国内ではその後、大きな地震や豪雨が相次ぎ、「大災害時代」の始まりを告げたと言われています。1945年の終戦後、高度経済成長を経て、初めて大都市を直下した地震でした。発生は午前5時46分で、震源は兵庫県・淡路島北部。人口約150万人の神戸市をはじめ、県内の4つの市と淡路島で、震度7が史上初めて適用されました。
 強い揺れや火災で全半壊した住宅は約25万棟、高速道路が横倒しになり、新幹線の高架橋も落ちました。死者は6,434人、負傷者は約4万4千人でした。大けがで後遺症が残った「災害障害者」も約350人でした。
 地震発生から1年間で、のべ約138万人のボランティアが活動し、避難所での炊き出しや、仮設住宅で暮らすお年寄りの見守りをしました。その後の災害でも欠かせない存在になり、1995年は「ボランティア元年」と言われています。耐震改修促進法ができ、国や自治体は住宅、学校や病院といった多くの人が集まる建物の耐震化を進めました。全壊や大規模半壊した住宅の再建に支援金を給付する被災者生活再建支援法、ボランティア活動を後押しする特定非営利活動促進法も、この震災がきっかけでできました。震災後は復興市街地再開発事業により、長い時間をかけて街の復興が進められましたが、大切なものを失い、傷ついた被災者の心は元には戻らなかったです。
 震度7の地震は2011年の東日本大震災のあと、16年に熊本、18年には北海道で起きました。東日本大震災から12年が経過し、地震大国と言われる日本においては、その対策は依然として途上にあります。学校施設等の耐震化はかなり進みましたが、近年の自然災害は、集中豪雨や洪水などの水害が頻発し、想定を超えた被害が多く、学校での防災教育は絶えず、点検と見直しが求められています。
 また、国難とも言われる南海トラフ地震は歴史上、繰り返し発生し、過去3回は、1707年に宝永(ほうえい)地震、1854年に安政東海地震と安政南海地震、1944年に昭和東南海地震と1946年に昭和南海地震が発生しました。地震発生の30年程前から地震の活動期に入り、西日本が広く被災して社会が混乱し、元禄の終焉、幕末、終戦など歴史の転換期に重なってきました。すでに前回の地震から80年が経過し、政府は今後30年間に南海トラフ地震が発生する確率を70〜80%とし、万が一、M9クラスの地震が発生した場合は最悪、直接死が30万人強、年間の被害金額200兆円以上、全壊・焼失・流失家屋200万棟以上の被害があると予測し、世界最貧国になることが懸念されています。
 一方、地球温暖化により風水害が激甚化し、ここ数年、海水温上昇で勢力を増した台風や線状降水帯による豪雨が来襲し、既存のダムや堤防では対応できていません。さらに現在では全世界で新型コロナウイルスが蔓延したことで、多くの国民が過度のグローバル化や人口集中の問題を反省し、ローカルや自律・分散を大切にした価値観が芽生えつつあり、災禍を自助と共助で乗り越える力が求められています。

 続いて生徒会から、紙パック回収についてのお知らせがありました。地球温暖化に対して、加美南中学校として取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆1・2年チャレンジテスト、3年第5回実力テスト1日目◆

 本日1月10日(水)は、1年生がチャレンジテスト・チャレンジテストプラス、2年生がチャレンジテスト、3年生が第5回実力テスト1日目を実施しました。
 学力向上の意識を高く持ち、しっかりと勉強をしてテストに挑んでいる生徒たちは、上から順に、1−1〜1−3、2−1〜2−3、3−1〜3−3です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆1月9日(火)第3学期始業式◆

 本日1月9日(火)に令和6年、2024年の新しい年を迎え、第3学期が始まりました。
 校長室からオンラインにて始業式を行う前に、テニス部のウインターカップ第3位の表彰伝達がありました。おめでとうございます。
 佐藤先生の司会進行により始業式が開始され、阪井校長先生から、「感じる心」を持てるようになって欲しいとのお話がありました。続いて、浅野先生から3学期に向けて、個性と多様性を感じる心を持って欲しいとのお話がありました。

 能登半島地震により、お亡くなりになられた方々へのご冥福をお祈りするとともに、被災された方々へのお見舞いを申しあげます。
 令和6年,2024年の新しい年を迎え、今日から3学期が始まりました。登校指導をしながら、皆さんの登校の様子を見ていましたが、皆さんの明るく元気な顔に会えたことを,たいへんうれしく思います。
 さて、皆さんの冬休みはいかがでしたか。充実した冬休みでしたか。特に3年生は、間近に迫った入試に向けての勉強を頑張ったと思います。あともう少し頑張りましょう。最後まで努力を重ねて自分の夢を掴んで下さい。私たちは誰でも幸せになりたいと願っているし、楽しく生きたいです。そのために必要なのが勉強であり、勉強が幸せな人生、楽しく生きる人生を掴む一つの手段といえます。これからの長い人生では、自分だけの努力や経験や最新の知識や情報を得ても、幸せな人生になるかどうかはわかりません。人は誰でも一人では生きてはいけないからです。幸せな人生や楽しい人生は、人と人とが助け合ったり、支え合ったりする中で生まれるものです。人のために頑張れる人、人の役に立てる人になってください。人柄が良く、素敵な人と言われるように成長してくれることを期待します。
 そのためにこの3学期、いやこの1年を通して、皆さんは「感じる心」を持てるようになりましょう。感じる心について、いくつかの具体例を挙げてみます。
 例えば最近は、ゴミは持ち帰るという観点から、ゴミ捨て場が少なくなりましたが、ゴミ箱がゴミで溢れていたら、皆さんはどうしますか。溢れているゴミ箱に、新たに自分のゴミを捨てますか。感じる心があれば、ゴミを捨てることはないはずです。捨てることができる場所まで持っていたらいいだけのことです。また、提出物には提出期限がありますが、それは集める側に期限を決めた理由があるからです。感じる心があれば、期限を守って提出することが出来るはずです。また、授業中に騒ぐ人がいますが、感じる心が身につけば、「もっと勉強したい」と思う人のために騒ぐことはしなくなります。
 世の中のいじめをなくすためにはどうしたらいいと思いますか。いじめられる人の気持ちがわからなかったり、いじめをする人になって欲しくないと思う親の思いがわからない人がいじめをします。人は誰でも自分中心に物事を考えてしまいます。人の悪口を平気で言うのに、人から悪口を言われると怒る人がいます。感じる心があれば、絶対にいじめはなくなります。感じる心を持てるようになりましょう。
 この3学期は、令和5年度のまとめの学期であり、令和6年のスタートの学期です。皆さんは毎日を楽しく生活してください。そのためにはこの感じる心が大いに役立ちます。こうした感じる心は決して生徒手帳にも法律にも書いてありません。常識やマナーや思いやりである、この目に見えない心遣いこそが楽しい毎日を過ごす大きな力といえます。
 加美南中学校生の誰もが楽しい日々を過ごせる3学期になることを期待して、3学期始業式のあいさつとします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール部 練習納め

本日、バレーボール部は練習納めを行いました。校内試合をし、最後に大掃除をして、今年の練習を終えました。
保護者の皆様、今年もバレーボール部の活動にご支援ご協力いただき、ありがとうございました。2024年も、応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

その他

学校・学年・学級通信等