大阪市立中学校教育研究会 令和6年度 研究テーマ「持続可能な未来社会の創り手となる資質・能力の育成」〜ウェルビーイング・探究学習・総合的読解力〜

近畿音楽教育研究大会大阪大会 ご来場ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年11月10日(金)近畿音楽教育研究大会大阪大会は約1,200名のご参加を戴き無事終了しました。ご来場くださいました皆様には心より感謝申しあげます。
 中学校部会では午前の分科会が大淀中学校(歌唱)、加美中学校(器楽・創作)、瓜破西中学校(鑑賞・文楽)。玉津中学校(ICT・創作)を行いました。午後は、ザ・シンフォニーホールに会場を移し全体会(研究演奏他)を行いました。
 この成果を生かし、さらに研究を進めてまいります。写真は分科会大淀中学校会場、全体会フィナーレ全体合唱の様子です。平成6年度は、近音研和歌山大会が開催されます。

近音研大阪大会第2回プレ(事前)授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和5年10月11日(水)大阪市立中学校教育研究会全市研究発表会を活用して音楽部では、11月10日に開催する。近畿音楽教育研究大会大阪大会の事前授業(プレ授業2)を開催しました。8月30日・31日のプレ授業1に続いて、近音研大阪大会当日に各領域の研究班で研究した指導案を他の学校の生徒と教員で試行しました。
 歌唱領域は野田中学校 真鍋 愛子 先生が、器楽・創作領域は八阪中学校 乾 正義 先生が、鑑賞領域は東陽中学校 株本 貴成 先生が、ICT・創作領域は玉津中学校 吉田 季陽子 先生が公開授業を行いました。
 写真は、歌唱部会の様子です。

近音研大阪大会第2回プレ(事前)授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(水)午後2時より近音研大阪大会第2回プレ授業が行われました。近音研大阪大会で指導助言くださる近畿各府県の指導主事の皆さんにもご参加いただきました。
 歌唱領域では、神戸市教育委員会事務局から 山越 祥子 指導主事が、器楽・創作領域には、奈良県教育委員会事務局から 鳥羽 愛 主事が、鑑賞(文楽)領域には、京都市教育委員会事務局から 水谷 佳代 指導主事が、ICT・創作領域には滋賀県教育委員会事務局から 伊賀りつ子 主査がお越しくださいました。
 写真は歌唱部会の授業の様子、研究協議の様子、指導講評の様子です。
 11月10日に向けて、研究を深めて参ります。どうぞ、皆さまのご来場をお待ちいたしております。

10月11日(水)特別支援教育部 研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日(水)特別支援教育部 研究発表会が開催されました。

大阪体育大学教育学部教授の藤原彰子先生をお招きし、「自立活動の視点を活かした教育活動の工夫」と題して、ご講演をお願いしました。

講演会場から各校へMicrosoft Teamsで配信するという形式で行いました。

小中連携の取り組みとして、小学校の先生方にも参加を募りました。

参加された先生方、ありがとうございました。

今後の教育活動に生かしてくださればと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

音楽部

英語部

特別支援教育部