6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

1月19日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

・豚肉と野菜のスープ煮
・カレーソテー
・りんご
・黒糖パン
・牛乳      です。


豚肉と野菜のスープ煮は豚肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、にんじん、マッシュルーム、青みにグリンピースを使った具だくさんのスープ煮です。

カレーソテーはささみ、もやし、ピーマンをいため、塩、こしょう、カレー粉で味つけします。

今日のりんごは長野県産のおいしいりんごです。

今日もみんなおいしく食べていました。来週も給食楽しみにしていましょう。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。


栄養指導(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
魚のことについて詳しく勉強しました。

魚にはDHAとEPAという栄養があり、記憶力を高めたり血液をさらさらにしたりしてくれます。また魚は身だけでなく皮や骨などすべてに栄養が詰まっていることに驚きました。


みそ煮、フライ、マリネなど様々な料理にしておいしく食べることができるので、みなさんもぜひ魚を家でも食べてみてください。

なかよしタイム

画像1 画像1
本日のなかよしタイムでは、坊主めくりをしました。

百人一首の札に描かれている絵を見て、昔の人が着ている服装も知ることができました。

ピースおおさか・大阪城戦跡めぐり(6年・平和学習)

6年生では、平和学習に取り組んでいます。
そのなかで、今日はピースおおさかと大阪城戦跡めぐりに行きました。

ピースおおさかでは、映画や資料を見たり、防空壕に入ったりして、昔の人々がどのような被害にあったかを学びました。
戦後の暮らし・復興も見学し、戦争の悲惨さや平和の尊さについて考えました。
第2次世界大戦では、民間人が2600万人も亡くなるなど、自分が思っていた以上に、悲惨な戦争の現実を知りました。

『今、平和でおだやかなくらしが送れているのは、当たり前じゃないんだと思った。これからは、「何も起こらない」常にそれを目指して、戦争が起こらないよう、平等な関係を築くことが、これからの平和につながっていくと思う。(6年1組 K.M)』

これからの学習に今日学んだことを生かして、より考えを深めていきます。

6年2組 思い出係 T.M,M.R

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日給食

今日の給食は、

・親子丼
・ブロッコリーのごまあえ
・黒豆の煮もの
・牛乳     です。

親子丼はだしこんぶとけずりぶしでだしをとり、鶏肉とたまねぎ、にんじん、青ねぎを甘辛いだしで煮て、卵を加え、彩りよく仕上げた具をご飯にかけます。この献立は卵の個別対応献立になります。

ブロッコリーのごまあえは焼き物機で蒸したブロッコリーに砂糖、こいくちしょうゆを合わせたタレをかけ、いりごまをかけあえます。

黒豆の煮ものは、おせち料理の一品です。釜でじっくりコトコト炊いてます。甘くて柔らかく仕上がってます。

黒豆の正式名称は、黒大豆。「畑の肉」と言われる黄大豆、青大豆など多くの大豆の種類の中の一つで種皮の色が黒色の大豆のことです。

1年生は給食の配缶をちゃんと1列に並んで待っています。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 クラブ活動(最終)
2/16 学習参観・懇談会1〜5年 アレルギー対応保護者説明会
2/17 三豊ふれあいフェスタ
2/18 三豊ふれあいフェスタ ウィンターフェスティバル

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)