3年生 社会見学「くらしの今昔館」

 3年生は社会見学で天神橋筋6丁目の「くらしの今昔館」に行きました。「くらしの今昔館」は、大阪の江戸時代の街並みや大正時代から昭和初期の大阪の街の様子を再現した施設です。江戸時代は、一軒の住まいが四畳半で、窓にはガラスがなく、土間でご飯を炊いたり炊事をしたりしていたことや、その一軒がいくつか連なって長屋になっていることがわかりました。
 また、現在の天王寺公園は昔の「ルナパーク」の跡地で、今度大阪で開かれる万博と同じだったことも知りました。そして、跡地をアメリカやフランスの街を模して、道路を放射状にして真ん中に塔を建てたこともわかりました。だからエフェル塔に似た通天閣があるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2月14日(水)今日の給食は、
・ハヤシライス
・キャベツのバジル風味サラダ
・洋なし(かんづめ)
・牛乳        でした。

「洋なし(カット缶)」
 なしは、日本なし、中国なし、西洋なしの3種類があります。
 西洋なしは、「洋なし」とも呼ばれ、日本では「ラ・フランス」という品種が多く作られています。
 今日の洋なし(カット缶)は、山形県で作られたラ・フランスを使っています。

3年生 図工「パチンコゲーム(コリントゲーム)」

3年生の、スマートボールのような木工作品がかなり出きあがってきました。
下絵を描く→水彩絵の具で塗る→ニスを塗る→発射装置を作る→くぎを打って調整する。今第5段階です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科「ものの溶け方」

5年生は、理科の学習で、「水の温度を上げると、食塩やミョウバンのとけ方はどう変わっていくだろうか」という学習をしていました。ポットのお湯を設定の温度に調整し、ミョウバンや食塩がどれくらい溶けるのかを常温の水温での溶け方と比べていました。
 水の温度を一定に保つのに苦労していましたが、ミョウバンは水温が上がるとたくさん溶けるようになるが、食塩はあまり溶ける量は変わらないことを調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(火)今日の給食は、
・豚肉とごぼうの煮もの
・なにわうどん
・棒チーズ
・黒糖パン
・牛乳       でした。

「なにわうどん」
 なにわうどんは大阪で生まれたといわれているきつねうどんをイメージして作られています。
 三角形に切ってあまからく煮たうすあげとかまぼこ、はくさい、青ねぎが入ったうどんにとろろこんぶを入れて食べます。
 とろろこんぶは昔から大阪で作られていることから、大阪市の給食では「なにわうどん」と呼んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 読み語り(2・5年)
クラブ展示(16日まで)
2/16 学習参観・懇談会
2/19 児童集会(クラブ発表)
2/20 ゴミ0の日
運動能力向上事業(4・5・6年)

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料