第3回検証授業(学力向上支援チーム事業)〈1月29日(月)〉![]() ![]() 単元は、「世界一美しいぼくの村」でした。おちついた雰囲気の中、4年生全員が授業に真剣に取り組む姿に、スクールアドバイザーの先生からもお褒めのことばをいただきました。この1年間でしっかりと成長することができました。 全国学校給食週間<1月24日(水)〜30日(火)>
学校給食は、明治22(1889)年、山形県鶴岡市で昼食を持参できない子どもたちに、おにぎりと焼き魚、漬物を用意したのが始まりです。その後、全国に徐々に広まった給食も、第二次世界大戦で中断されました。戦後、パンや脱脂粉乳の給食が再開され、栄養不足の子どもたちを救いました。これを記念して設けられたのが、「全国学校給食週間(1月24日〜1月30日)」です。
本校では、毎日、給食調理員のみなさんが、「安全でおいしい給食」をつくってくださっています。児童のみなさんも、「給食のありがたさ」や「給食調理員のみなさんへの感謝」について考え、「感謝の気持ち」を伝えましょう。 また、日々の「給食の運搬、配膳」をみんなで協力してがんばりましょう。これからも、みんなの力で毎日の給食を「安全で楽しいもの」にしましょう。 今日の給食<1月26日(金)>![]() ![]() ・ほたて貝のグラタン ・スープ ・パインアップル(カット缶) ・こくとうパン ・牛乳 ホタテ貝には栄養成分として低カロリーのたんぱく質、カルシウム、ビタミン、鉄分、亜鉛がたくさん含まれており、低カロリーのうえたいへん栄養豊富な食材です。 特に目や脳の発達を助け、悪玉コレステロールを減らす働きをするタウリンというアミノ酸も多く含まれています。 1年むかし遊び〈1月26日(金)〉![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはじき、羽つき、こま回し、けん玉、竹うまなど、色々な「むかし遊び」を楽しみました。1年生の笑顔があふれていました。 今日の給食<1月23日(火)>![]() ![]() ・ビーフシチュー ・カリフラワーとコーンのサラダ ・ミニフィッシュ ・レーズンパン ・牛乳 カリフラワーはブロッコリーの突然変異とされ、花蕾(からい)と呼ばれるつぼみの集合体を食べる野菜です。 美肌効果や免疫力を高める作用のあるビタミンCが豊富に含まれています。ブロッコリーなどど比べると、熱による損失が少ないというデータがあります。茎にも豊富に含まれるため、皮を厚めにむいて茹でるとほくほくとしておいしいので、捨てずに活用しましょう。 |
|