本年度も安心・安全な学校づくりと子どもたちの健やかな成長をめざし、教職員一丸となって教育活動を進めていきます。本年度もかわらぬご支援ご協力をたまわりますようお願い申しあげます。

11月22日(水)の給食

今日の給食は、
*黒糖パン
*焼きシューマイ
*中華みそスープ
*ツナと野菜のオイスターソースいため
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、焼きシューマイが出ました。
シューマイは、中国料理の点心のひとつです。
点心とは、一口で食べられるような軽い食事のことです。
肉と細かくきざんだ野菜に調味料を加えて混ぜたものを、小麦粉で作った薄い皮で包んで蒸して作ります。
今日の給食では、そのシューマイを焼き物機で蒸し焼きしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)の給食

今日の給食は、
*ごはん
*さごしのごまじょうゆかけ
*うすくず汁
*大豆の煮もの
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、さごしのごまじょうゆかけとうすくず汁と大豆の煮ものが出ました。
健康のために食べてほしい和の食材「まごわやさしい」はご存知でしょうか。
健康的で栄養バランスのよい食事をするために摂りたい和の食材の覚え方です。
ま…豆:大豆やとうふ、納豆など
ご…ごま:ごまなど
わ…わかめ:わかめ、ひじきなど
や…野菜:緑黄色野菜、その他の野菜
さ…魚:さば、いわしなど
し…しいたけ:しいたけ、しめじなど
い…いも:じゃがいも、さつまいもなど
これらは、恵まれた日本の風土の中で育まれた伝統的な和の食材です。
さごしのごまじょうゆかけにさごしといりごまを、うすくず汁にさといも、はくさい、だいこん、たまねぎ、みつば、しいたけを、大豆の煮ものに大豆、うすあげ、にんじん、ひじきを使っています。
和の食材「まごわやさしい」を積極的に食べるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)の給食

今日の給食は、
*中華丼
*きゅうりのピリ辛あえ
*白桃(缶)
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、中華丼が出ました。
東京の中華料理店で八宝菜をごはんの上に載せて食べたことが始まりだといわれています。
八宝菜は、中国料理のひとつで、「八宝」には、数が多いという意味があります。
八宝菜とは、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。
中華丼は、うずら卵の個別対応献立で、卵アレルギーの児童は除去食を喫食します。
また、わたしたちは生きものの命をいただくことで、自分の命を保っています。
そして食事ができあがるまでには、多くの人たちが関わっています。
食べものを大切にし、「いただきます。」、「ごちそうさまでした。」のあいさつをして、感謝の気持ちで食べましょうと、給食時間にPPを用いて話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(月)___6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組 家庭 「クリーン大作戦」
2組 体育 「フラッグフットボール」
3組 社会 「町人の文化と新しい学問」テスト

11月17日(金)の給食

今日の給食は、
*黒糖パン
*豚肉のバジル焼き
*スープ
*うずら豆のグラッセ
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、うずら豆のグラッセが出ました。
グラッセは、フランス料理のひとつです。
バターを加えて煮つめ、つやを出した料理のことです。
大阪市の給食では、フランスのほかに、中国や韓国・朝鮮、イタリア、ドイツ、スペインなどいろいろな国の料理が出ます。
今日のうずら豆は、北海道産のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 学習参観・懇談・PTA委員総会
2/16 避難訓練 防犯
2/20 クラブ 3年生クラブ見学