東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

児童朝会 (1月15日)

週初めの月曜日
今朝は小雨交じりで寒かったので、あたたかい教室で放送朝会を行いました。

校長先生からは、「体調管理は、体のことですが、食生活や睡眠などを考えながら体調管理を行うので、心の管理でもある」ことについてのお話がありました。

明日から始まる「小中連携あいさつ運動」と来週の「給食週間」の取り組みについて、代表委員と給食委員から説明してもらいました。

また、担当の先生から登下校時に気を付けることや、携帯電話・スマホの取り扱いについての話もありました。

今週も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日の献立

 今日の給食は、ミートボールと野菜のカレー煮・ツナとこまつなのソテー・白桃(カット缶)・黒糖パン・牛乳です。

 ミートボールと野菜のカレー煮は、ジューシーなミートボールがたくさん入った彩りのよいカレー煮で、ボリューム満点でした。
 ツナとこまつなのソテーは、旬のこまつなを使用したソテーでツナも入っていたので、食べやすかったです。
 白桃(カット缶)は、食べやすい大きさで甘くて食後のデザートにピッタリでした。

 こまつな
こまつなは、冬が旬の野菜です。現在は、露地栽培やハウス栽培を組み合わせて、一年中出回っています。
こまつなは、緑のグループの食べもので、主に体の調子を整える働きがあります。また、骨や歯を丈夫にするカルシウムや血液をつくるもとになる鉄なども含んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダスキン特別授業(3年)

ダスキンによる、「きれいのタネまき教室」(特別授業)が3年生を対象として実施されました。
そうじをする意味や、汚れの種類、そうじ用具の正しい使い方について学びました。
ちなみに、そうじをする意味は3つあり、1.快適(気持ちよくすごすため)2.長持ち(ものを長く使うため)3.健康(元気にすごすため)だそうです。なんとなくそうじをするのではなく、意味を理解してそうじしてみると、そうじの仕方が少し変わりそうですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習のようす(1月12日)

3学期もスムーズなスタートが切れました。

2年2組の教室では、道徳の学習で「きまりのない学校」の教材をもとに、きまりの必要性やきまりを守ることの大切さについて学習していました。

5年1組は、理科で「電子てんびん」の使い方を学習していました。真剣に先生の指示を聞くまなざし…写真処理なしで紹介したかったです。

5年2組は、図工の作品のモデル用にポーズを決めて写真を撮っていました。日差しがやさしい芝生の上で、なんだかいい雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日の献立

 今日の献立は、はくさいのクリーム煮・あつあげのピリ辛じょうゆかけ・豚肉とさんどまめのオイスターソースいため・おさつパン・牛乳です。

 はくさいのクリーム煮は、旬のはくさいを使った濃厚なクリーム煮でした。しいたけなどからもうま味がよく出ていて、体も温まりました。
 あつあげのピリ辛じょうゆかけは、トウバンジャンのピリッとした辛さがアクセントの調味液とこんがり焼いたあつあげとの相性が合っていて、よく味が染み込んでいました。 
 豚肉とさんどまめのいためものは、オイスターソース味で風味もよく、とてもおいしかったです。

 牛乳
牛乳には、たんぱく質やカルシウムのほかにもビタミン類などが含まれています。
たんぱく質…筋肉や血を作る
カルシウム…骨や歯をじょうぶにする。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

各種方針

安全マップ