◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

2月1日は、本校の創立記念日です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、晴明丘小学校の創立記念日です。校歌に「歴史は古い晴明丘」とあるように、明治34(1901)年に、天王寺尋常小学校として現在地に創立され、今年123周年を迎えます。
 これを機会に、子どもたちが晴明丘小学校の歴史に関心を持つとともに、多くの地域の方々に見守られていることに感謝の気持ちを持ち、晴明丘小学校の歴史と伝統を受け継いでいきたいと思います。 

【科学クラブ】活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よく飛ぶ紙飛行機をつくろう!と取り組みました。いろいろな折り方を調べ、試行錯誤しながら紙飛行機をとばします。飛距離や対空時間をのばすため、折り方や紙の大きさを変えたり紙を切ったりと工夫していました。

【まんがクラブ】 活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループで絵しりとりをしました。
子ども達は、「この絵って『ル』から始まるもので合ってる?」「めっちゃ上手いやん!」と、楽しそうに話しながら取り組んでいました。

【5年生】 学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わくわく集会では、2年生と一緒にクイズの答えを考えました。
今日も音楽発表会の練習に取り組みました。
楽器の準備や移動も、すばやくできるようになってきています。

今日の給食 1月31日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月31日(火)のこんだては「さばのみそ煮、すまし汁、紅白なます、ごはん、牛乳」です。
 さばのみそ煮は、1人1切れの骨付きのさばを使用します。釜を2つ使って、底と上にだしこんぶをしき、しょうが、赤みそ、砂糖、みりんで煮ています。
 さばのみそ煮は給食では2年に1度登場します。骨があって食べにくいのですが、骨のある魚も上手に食べられるようになってほしいと考えています。また、骨があることで煮崩れずにきれいに煮ることができます。
 子どもたちは教室で骨の取り方を教わったりして、気をつけながら食べていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 1年幼小交流会(延期)
クラブ活動
2/15 6年キッザニア甲子園
5年生学習参観(13:45〜14:30)
2/16 4・5・6年阿倍野図書館読み聞かせ
2/19 地域見守り隊お礼の会

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ