【学校教育目標】『心豊かに力強く生きぬく子どもの育成』〜夢や志を持ち、一人ひとりが輝く学校〜をめざして! 

1/31 今日の給食 鶏肉のからあげ

 今日の献立は、鶏肉のからあげ、中華スープ、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、黒糖パン、牛乳です。
 「チンゲンサイ」は、中国から日本に伝わった中国野菜の1つです。加熱しても煮くずれず、緑色がきれいな野菜のため、いろいろな料理に使われています。目の働きを助け、皮ふやのどの粘膜を健康に保つカロテンのほかに、ビタミンC、カルシウムなどが含まれています。チンゲンサイは緑黄色野菜の1つです。
 エネルギー:646kcal
 「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1

1/26 3年生 学年集会

「学年集会」

 PTA学年委員さんを中心に、学年集会が行われました。

 3年生は「昔のくらしを体験しよう」ということで、

 七輪を使って、「おにぎり、干し芋、あたりめ」を焼きました。

 いい匂いがして、みんなでおいしくいただきました。

 PTA学年委員のみなさん、ありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 今日の給食 さごしのしょうゆだれかけ

 今日の献立は、さごしのしょうゆだれかけ、とうふのみそ汁、みずなの煮びたし、ごはん、牛乳です。
 「みずな」は、京都で昔から栽培されていた野菜です。関西以外では、「京菜(きょうな)」と呼ばれることもあります。京都では、「みずなが店に出るようになると、冬本番」といわれており、寒さが厳しくなる冬が旬の野菜です。
 エネルギー:560kcal
 「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1

1/29 今日の給食 ほたて貝のグラタン

 今日の献立は、ほたて貝のグラタン、スープ、パインアップル(カット缶)、パン、マーマレードジャム、牛乳です。
 大阪市の学校給食の歴史について紹介します。
大阪市の学校では、昭和24年(1949年)に給食がスタートしました。でも、その時は、3校だけでした。
翌年に大阪市すべての小学校での給食が始まりました。
昭和56年(1981年)に、月に1回の米飯給食がスタートしました。それまではパン給食だけだったので、初めてカレーライスが給食に出たのです。
はしの使用が始まったのが、平成7年。
平成30年に牛乳が瓶からパックに変わりました。
令和になって、大阪市のすべての中学校で、学校で作られて給食が食べられるようになりました。
 今は、メニューも豊富で、毎日今日の給食はなんだろう?と楽しみにしている子ども達がたくさんです。
 エネルギー:590kcal
 「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1

1/26 今日の給食 牛肉と金時豆のカレーライス

 今日の献立は、牛肉と金時豆のカレーライス(ごはん)、ごぼうサラダ[ノンエッグドレッシング]固形チーズ、牛乳です。
 ごぼうは、主に根の部分を食べる野菜のひとつです。根が細くて長い「滝野川ごぼう」と呼ばれる種類がよく食べられています。また、根が太くて短い「堀川ごぼう」や、主に葉とくきを食べる「葉ごぼう」と呼ばれる種類もあります。ごぼうは、腸の働きをよくする食物繊維を多く含んでいます。
 エネルギー:642kcal
 「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29