昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。

第2学年 合唱コンクール その3

4組が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 合唱コンクール その2

全体合唱 課題曲『心の瞳』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日〜10日 人権週間

画像1 画像1
本日は、雲ひとつない青空のもと、全校集会が行われました。
その中で、校長先生より、今日から始まる人権週間についての話がありました。
人権週間に寄せて、こんな言葉が紹介されました。

※ 笑顔でいると相手も笑顔になる
※ 嫌いになると相手にも嫌われる
※ 悪口を言うと悪口を言われる
※ 嘘をつくと嘘をつかれる
※ 壁を作ると相手にも壁を作られる
※ 騙すと自分も騙される
※ 自分が許すと許される
※ 自分が優しくすると優しくされる
※ 相手の幸せを願うと自分も幸せになれる

紹介された言葉は、校長室の窓に飾られています。
法務省のホームページでは、こう記されています。
『いじめや虐待、性被害等のこどもの人権問題、インターネット上の人権侵害、障害のある人や外国人、性的マイノリティ等に対する偏見や差別、部落差別(同和問題)、ハンセン病問題といった多様な人権問題が依然として存在しています。
 これらの問題の解決には、私たち一人一人が様々な人権問題を、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることが不可欠です。』

『誰か』のことではなく、『自分』のこととして、考える1週間にしてみませんか。

各学年 豊かな心の育成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月に入り行った各学年の取り組みを紹介します。

1年生では、29日(水)に、福島県消費生活課の事業「ふくしまの今を語る人」を活用し、福島県で生活されている方を講師としてお招きし、講演を聞きました。
東日本大震災の年に生まれた生徒が、ふくしまの取り組みを学び、今の自分にできることを考える、そんな時間になりました。

2年生では、9日(木)に、NPO法人チャイルズの方を講師としてお招きし、「多様性のある社会を考える」という題名で、講演を聞きました。
支援や配慮が必要な人たちがいるということを知り、様々な障がいのことを認め、広い視野をもって人と接することができるようになるための時間となりました。

3年生では、30日(木)に、大阪車いすテニス協会の方を講師としてお招きし、障がいについてのディスカッションや車いすテニス体験を行いました。
講師の方に車いすで生活していることについての質問をし答えてもらったり、実際に車いすに乗車してクラス対抗リレーや車いすテニスラリーをする中で、障がいについてより身近に感じ理解を深め、個性を認め、共生していく心を育てる時間となりました。

ふと気が付けば、今日から12月。
一番長い2学期も残りわずかとなってきました。
子どもたちは、様々な人や物との関わりの中で、日々成長している様子が見られます。

12月の学校だより配信しておりますので、ご一読ください。
≪≪≪ 令和5年度市岡中学校だより(12月) ≫≫≫



校下小学6年生 授業・部活動体験【部活動編】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半に入り、部活動体験が行われました。
吹奏楽,美術,家庭科,社会科研究,技術,茶道,華道,放送,野球,卓球,バスケットボール,ラグビー,ソフトボール,水泳,バレーボール,剣道,ダンス、それぞれの部活動ごとに分かれて、30分間体験しました。

ほんの一部分ですが、中学校の雰囲気を味わうことができたでしょうか。
あと4ヶ月、しっかりと小学校生活をやりきって、4月に、中学校へ入学してくる日を楽しみに待っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 3年進路懇談(50分×4限)
2/16 3年進路懇談(予備日)
スクールカウンセリング
2/18 さわやか卓球大会
2/19 全学年45分×6限
3年特別選抜前日指導
2/20 3年公立特別選抜入試
3年給食なし(弁当必要)
執行部会
2/21 3年公立特別選抜入試
3年給食なし(弁当必要)
1・2年各種委員会(最終)

各種お知らせ

いじめ関連

学校だより

学校協議会

学校評価

学習者用端末関係