3月3日(月)国際クラブ修了式、ハウディ日本語教室  10日(月)3年生を送る会、修学旅行前健診 11日(火)学校協議会 14日(金)卒業式 17日(月)〜19日(水)希望制懇談 21日(金)修了式
TOP

2月2日(金)1年3組リモート学活

「皆さん、おはようございます」

担任の先生の声に、生徒のみんなが挙手マークで反応します。


今日まで、学級休業中の1年3組はリモートで朝の学活をしています。

午後からは、道徳の授業もリモートで行います。

            
               (教頭より)
画像1 画像1

2月1日(木) 今日の給食献立

今日の給食です。

が、今日は写真が撮れなかったので、献立と給食カレンダーを掲載します。


・くじらのたつたあげ

・まる天と野菜の煮物

・もやしのしょうがづけ

・ごはん、牛乳 です。


今日の献立には「くじら」が出ました。
(写真が無いのが残念です)

日本では、昔からくじらを使った様々な料理が食べられてきました。
肉だけでなく、皮、内臓、尾びれまで工夫して無駄なく利用するので
くじらは「捨てるところがない」と言われて来ました。

くじらには、たんぱく質、鉄が豊富に含まれているそうです。


                 (教頭より)

2月1日(木) 3年生 SDG’sトヨタ未来スクール

3年生が社会の授業で、「未来の社会探求教室 トヨタ未来スクール」をオンラインで受講しました。

テーマは「未来のモビリティの可能性」について。


これまでは世界に「車」を生み出していたトヨタ自動車ですが、
現在は、これからの「モビリティ」としての可能性を追い求めているそうです。

災害時や環境に配慮した、これからの時代の乗り物について。

最後には、みんなにもどんなモビリティがあったらいい?と質問もありました。


                 (担当:河野)
画像1 画像1

2月1日 図書だより発行

本日「図書館だより」の2月号を配布しています。

ご覧ください。


>>楽しいよ!学校図書館!2月号


                 (担当:後藤)

2月1日(木) 2年生学年集会

2年生の学年集会を行いました。


〈後藤先生より〉
百人一首大会のクラスと個人の表彰がありました。

全員が賞状を貰えることはないですが、全員が一生懸命取り組んでいた結果で、接戦になったのは良いことです。
百人一首でもスポーツでも試合の始まる前には絶対に礼をします。
それは相手を尊敬して対戦するためです。そして相手を尊敬するということは、自分を高めることに繋がります。そうして、みんなが個人毎に高めあうことで良い集団になっていきます。そして、三年生に向けて良い集団を目指していこう。


〈宮崎先生より〉
クラスで棒グラフを作って、良いことをした人に印を付けてます。良いことや何かを頑張ることをみんなでしていきましょう。


                  (担当:湯山)

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校関係
2/15 3年進路懇談
特別選抜帰国生(出願)
テスト前学習会
2/16 3年進路懇談
2年:車いす体験56
テスト前学習会
2/17 近畿夜間中連作展(準備)
特別選抜音楽(試験)
体育館使用不可
2/18 近畿夜間中学校連合作品展
体育館グランド使用不可
2/19 月1〜5水6
テスト前学習会
2/20 1・2年学年末テスト
スクールカウンセラー来校
特別選抜帰国生(学力考査)
特別選抜音楽(テスト)
2/21 1・2年学年末テスト
かけはし(授業体験)
特別選抜(実技・面接)

校長室だより

学校行事関係

学校元気アップ通信

1年 学年だより

進路だより

学校評価関係

学力・運動能力調査関係

学校基本方針

校区内地域

食育つうしん

ほけんだより

図書館だより

中学校のあゆみ