避難訓練(地震・津波) 6/7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会 2列 前へならえ 給食当番 右側通行 ・・・ 日々の学校生活そのものが 避難訓練です そして 年に数回 火事や地震津波、台風に不審者、引き取り訓練等、定期的に避難訓練を実施しています この日はまず地震 放送直後すぐに机の下に潜ります 次の放送で運動場に集まって 担当の先生のお話を聞いて次 津波を想定して体育館の屋上に避難しました 南海トラフ地震は 子どもたちが生きていく今後80年の間には必ず来る 子どもたちの長い人生 地震が起きても 津波が来ても 死なないために これからも訓練を続けます。 2年生 食育![]() ![]() 水分補給 学校では水筒にお茶を入れてくるように伝えています スポーツドリンクはなんであかんの? 栄養職員による出前授業は ジュース(スポーツドリンクも)に含まれる 砂糖の量を視覚化して 糖分の摂りすぎについて意識させるものでした 子どもたちが(大人も) 暑いといって 炭酸飲料をがぶ飲みするのは 危険です! 1年生 食育![]() ![]() それを毎日聴いていると、1年生も自然と、「黄・赤・緑」の分類ができるようになっていることを目の当たりにした 栄養職員による出前授業 エネルギーのもとになる黄色の食べ物 体をつくる赤色の食べ物 体の調子を整える緑色の食べ物 1年生たちは、給食を通して、日々「生まれて初めて食べる」食材に出会っています 給食万歳! 5年生 特別出前授業 6/14![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA実行委員会 6/7![]() ![]() 毎月定例で開けることの有り難さ 様々な行事が再開していきます 数年開くとなかなか継承も難しく 今年はかなりのエネルギーが必要かと思います 皆さんで、知恵と力を出し合って、踏ん張っていきましょう |
|