避難訓練2

画像1 画像1 画像2 画像2
揺れが収まったので、運動場への避難が始まり、人員確認まで3分15秒かかって避難を終えました。

元日に発生した能登地方地震では、現在も避難所に多くの方が身を寄せ、不自由な生活をされています。1日も早く普段の生活に戻れるよう、みんなで願いましょう。

避難所に蓄えられた水や食糧は、十分とはいえないので、今回の訓練をきっかけに、各家庭で携帯トイレなども含めた備蓄について話し合っていただくと嬉しいです。 

講話の後、津波訓練を行い、2階以上の場所に避難することができました。

避難訓練1

画像1 画像1 画像2 画像2
29年前の阪神淡路大震災に合わせて、避難訓練・津波訓練を行いました。

今回は、休憩時間に発生するという設定で行ったので、教室や廊下、運動場など、個別に居場所が違う状況です。

事前に指導していたものの、指示に沿って避難できるのか心配でした。
運動場では、建物から離れた中央へ集まっていました。私語が多かったので、指導が入りました。

教室・廊下では、天井からの落下物に備えて身体を守る体勢をとりました。

本日の給食 1/16

画像1 画像1
親子どんぶり・ブロッコリーのごま和え・黒豆の煮物・ごはん・牛乳 

4年 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
筆順や筆運びをいっしょに確認しながら書き始めました。 

1年 ぐにゃぐにゃだこ2

画像1 画像1 画像2 画像2
青空の下、自分のたこをあげて楽しみました。 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 理科出前授業5年
2/20 卒業生を祝う会練習
2/21 歯みがき指導2年
2/22 卒業生を祝う会
茶話会6年

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

災害等の発生時について

学校園における働き方改革推進プラン

新型コロナウイルス感染症関係

双方向通信(Teams)

令和6(2024)年度 新入生関係