保護者、地域の皆様におかれましては、平素より、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
TOP

5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、暖かくなるように工夫した衣服について考える学習を行いました。どういうところへどういう目的で行くのかを設定し、それに相応しい服装を自分たちでコーディネートしていきました。端末をうまく使い,自分の考えを服装として表していきました。紙に絵で描く子もいました。
服の重ね着、色や素材の工夫など、考えることができていました。

2月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「たらフライ・うすくず汁・ほうれんそうのおひたし・ごはん・牛乳」です。

 たらは、雪の降るときにたくさんとれるので、魚へんに雪と書いて「鱈」と書きます。たらは、大食漢で小魚、貝、蟹と手当たりしだい何でも食べるので「鱈腹(たらふく)食う」という言葉が、また、むやみに食べるので、いい加減なことを指して使う「出鱈目(でたらめ)」という言葉ができたそうです。

5年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間で学習した「書写のかぎ」を生かして、「星ふる町」と書きました。いつもは二字ですが、四字にチャレンジしました。さすが5年生のまとめです。大事なポイントをおさえて、それぞれ味のある作品に仕上がりました。

2月6日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「鶏ごぼうごはん・みそ汁・焼きれんこん・牛乳」です。

 今日は、れんこんに塩とサラダ油で下味をつけて焼いた「焼きれんこん」が登場しました。シンプルな味ながら、子どもたちに人気の献立です。

2月5日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「鶏肉のバジル焼き・ウインナーと野菜のケチャップ煮・ブロッコリーのサラダ・コッペパン・アプリコットジャム・牛乳」です。

 今日は、冬が旬のブロッコリーを使った「ブロッコリーのサラダ」が登場しました。大阪市の給食では、ブロッコリーは旬である11月〜2月に月に1回だけ使用されています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校教育目標

学校安心ルール

「全国学力・学習状況調査」検証シート

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生支援事業