子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

3年生 国語科

国語科「人をつつむ形 世界の家めぐり」の学習です。今日は、モンゴルの家のつくりについて工夫を読み取る学習です。モンゴルの土地の特徴や人々のくらしに着目しながら学習を進めました。見つけた工夫やくらしについて書かれてある本文に線を引いて全体で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の給食は、くじらのたつたあげ、まる天と野菜の煮物、もやしのショウガづけ、ごはん、牛乳です。
日本では昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられてきました。肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使うことができるため、くじらは「捨てるところがない」と言われています。今日は、くじらのたつたあげが登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 調理中! 給食室より

今日の給食の「くじらのたつたあげ」を油であげているところです。
おいしそうなにおいがしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南海トラフ地震での被害予想と、地震が起きた時の備えについて学びました。今回の社会見学で学んだことを家族としっかり話しをして、地震に対する十分な備えをしてください。

4年生社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
津波災害体感シアターで、津波の恐ろしさを体感しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 忘れ物チェック週間(2月22日まで)
社会見学4年
2/20 色覚検査5年
2/21 B校時
淀川up
教職員定時退勤日
祝日
2/23 天皇誕生日