★今日の給食![]() ![]() ![]() ・くじらのたつたあげ ・まる天と野菜の煮もの ・もやしのしょうがづけ ・ごはん ・牛乳 でした。 「くじら」 日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられてきました。肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使うことができるため、くじらは「捨てるところがない」といわれています。 給食では、くじらが年に1回登場します。今日のくじらのたつたあげで使用しました。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・ほうれんそうのクリームシチュー ・キャベツのサラダ ・デコポン ・コッペパン(りんごジャム) ・牛乳 でした。 「給食に登場する柑橘類」 給食に登場する柑橘類は、あまなつかん、いよかん、オレンジ、かわちばんかん、デコポン、はっさく、みかん、ゆず、レモンです。 ゆずとレモンは果汁をあえものなどに使います。 今日の給食には、和歌山県産のデコポンが登場しました。 2年生 窓のステンドグラス
2年生の教室の窓はステンドグラスのような飾りがかかっていました。光を通すときれいですね。
![]() ![]() ![]() 3年生 図工での釘打ち風景![]() ![]() ![]() 4年生 理科「ものの温まり方」
4年生は、サーモインク(示温インク)を使って、水の温まり方を調べていました。サーモインクは40度を超すと、青色からあざやかなピンク色に変わります。こどもたちは、下から変わる、とか真ん中から変わるとか、上から変わると予想していましたが、実験の結果は、温められた水が上に動いて、上から変わるでした。温かくなった水(もやもやしたもの)が動いていると観察できた子もいました。よく見ていたね。次は試験管に入れた水の真ん中を温めた時の変化を観察する予定です。
![]() ![]() ![]() |
|