「明るく」「正しく」「たくましく」

11月30日の給食

【黒糖パン、ほうれんそうのグラタン、スープ煮、りんご、牛乳】

ほうれんそうのグラタンは、ベーコン、ほうれんそう、たまねぎ、マカロニを使用しています。(写真2〜5枚目)
スープ煮は、鶏肉、だいこん、キャベツ、にんじん、コーン、青みにさんどまめを使用した洋風の煮ものです。(写真6〜8枚目)
りんごは、長野県産のサンふじで、1人1/4切れずつです。(写真9、10枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

5年生は家庭科の調理実習で、ごはんとみそ汁を作りました。みそ汁のみそは、7月に出前授業で自分たちで作ったみそを使いました。仕込んだ時とは色や風味が変わっていて、子どもたちも驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日の給食

【ごはん、体ポカポカ鶏肉のしょうが焼き、ほくほくさつまいもみそ汁、ピリッとひき肉きんぴらごぼう、牛乳】

令和4年度学校給食献立コンクール優秀賞献立です。献立のねらいは、「少し寒くなる時期に、風邪をひかず、体を温め、元気に過ごせる献立」です。

体ポカポカ鶏肉のしょうが焼きは、鶏肉にしょうが汁、にんにく、砂糖、料理酒、みりん、こいくちしょうゆ、綿実油で下味をつけ、たまねぎを合わせて焼き物機で焼いています。(写真2枚目)
ほくほくさつまいもみそ汁は、さつまいも、はくさい、しめじ、青みに青ねぎを使用しています。だしはにぼしです。
ピリッとひき肉きんぴらごぼうは、豚ひき肉、ごぼう(写真3枚目)、にんじんをいため、砂糖、みりん、こいくちしょうゆで味つけし、最後にいりごま、ラー油を加え、少し辛みをきかせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日の給食

【ごはん、豚肉と野菜のいためもの、つみれ汁、かぼちゃういろう、牛乳】

豚肉と野菜のいためものは、豚肉、キャベツ、たまねぎをいため、塩、こいくちしょうゆで味つけしています。
つみれ汁は、ゆでた後にしょうが汁と料理酒で下味をつけたいわしだんご、だいこん、ごぼう、にんじん、青みにみつばを使用しています。
かぼちゃういろうは、かぼちゃペースト、上新粉、砂糖、水を混ぜ合わせて、焼き物機で蒸して作った和風デザートです。
画像1 画像1

4年生『生き物さがし』

?体験型の出前授業がありました。
子どもたちと一生に、校内に生息・生育する生き物を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事等
2/19 代休
2/22 学習参観、学級懇談会
食物アレルギー説明会

お知らせ

学校協議会関係

全国学力・学習状況調査

学校評価・戦略予算関係

家庭学習の手引き

学校だより

安心・安全な学校に向けて

PTA News

交通安全マップ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査