「明るく」「正しく」「たくましく」

2年生 交通安全学習

新高小学校では、今週、全学年で交通安全学習を行なっています。
2年生もDVDを見て、道路の渡りかたや踏切の渡りかた、自転車に乗る時に気をつけることなど、学習しました。
最後には、パンダペンギン音頭で、DVDの内容を楽しく振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 いもほり

2年生は、火曜日にいもほりをしました。
月曜日にする予定が、あいにくの雨で1日延期したので、みんな待ちに待ったいもほりでした。
思っていたより大きいさつまいもに驚いたり、見えているのになかなか掘り出せなかったり、短い時間でしたが、友達と協力して掘り出すことができました。
掘り出したさつまいもは、全部で40個ほどでした。本当は一人一つ持って帰ってほしかったのですが、来週には、くじ引きをして、当たった子達に持って帰ってもらおうと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練「ショート訓練」

本日、地震発生を想定したショート訓練を行いました。
今までの避難訓練は授業中に起きた災害を想定して行ってきましたが、本日は休み時間に起きた場合に、今いる場所でどう行動をとるのかを考える訓練でした。
子どもたちは今までの訓練を生かして、適切な行動をとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日の給食

【ごはん、焼きししゃも、みそ汁、こまつなのいためもの、牛乳】

焼きししゃもは、焼き色がきれいにつくように、料理酒、みりん、綿実油で下味をつけ、焼き物機で焼いています。(写真2、3枚目)
みそ汁は、豚肉、うすあげ、たまねぎ、だいこん、にんじん、青みに青ねぎを使用しています。
こまつなのいためものは、油漬けのささみ、こまつな、まいたけを使用したいためものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日の給食

【ごはん、豚肉のスタミナ焼き、すまし汁、のりのつくだ煮、牛乳】

豚肉のスタミナ焼きは、豚肉ににんにく、料理酒、砂糖、こいくちしょうゆ、白みそで下味をつけ、たまねぎを合わせて焼き物機で焼いています。(写真2枚目)
すまし汁は、うすあげ、はくさい、だいこん、にんじん、しめじ、青みに青ねぎを使用しています。
のりのつくだ煮は、かつおぶし、しいたけ、きざみのりを使って、塩分控えめのつくだ煮に仕上げています。子どもたちに人気の献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事等
2/19 代休
2/22 学習参観、学級懇談会
食物アレルギー説明会

お知らせ

学校協議会関係

全国学力・学習状況調査

学校評価・戦略予算関係

家庭学習の手引き

学校だより

安心・安全な学校に向けて

PTA News

交通安全マップ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査