熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工の時間です。
 なわとびをしている人の姿の形を画用紙に描き、顔、胴体、手、足それぞれのパーツの形を切り取って、絵の上に貼り付けていく作業をしていました。
 なわとびをしている人の姿が子どもたちそれぞれで違っていて、出来上がりが楽しみです。

サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日、5年生の体育の時間、サッカーの学習をしていました。
 見ていると2〜3人でパスを出し合い、ボールを奪おうとする相手の人に取られないよううまくつないで、最後はシュートを決めるという練習をしていました。

C-NETと英語学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の英語学習の様子です。
 この時間は、What club do you want to join?中学になったらどのクラブに参加したいですか?と英語で尋ねて、I want to join the 〇〇club.と英語で答える活動をしていました。
 ただ英語での尋ね方、答え方を身に付けるだけでなく、ここにゲーム的要素を取り入れる工夫がしてあり、子どもたちは楽しく活動を行っていました。

なわとび運動

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の1年生の様子です。この日1年生は1組、2組が一緒に体育をしていました。
 なわとびの跳び方でいろいろな跳び方にチャレンジしたり、回数が多くなるように練習したりして体育の学習に取り組んでいました。

どんな計算になるか考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数の学習です。3年生はこれまでにたし算、ひき算、かけ算、わり算の4つの計算の仕方を学びました。
 この時間は、問題文を読んで、答えを求めるのにたし算の計算になるのか、ひき算の計算か、かけ算?、わり算?どんな式を立てて計算するのかを見つける学習です。
問題文からどうして〇〇算になるか考えることができたでしょうか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 クムモイム
2/21 クラブ活動
2/22 創立記念を祝う会
学習参観・懇談会
2/23 天皇誕生日